樹齢500年の孤高の桜。
発知のヒガンザクラの特徴
小高い丘に立つ、威風堂々としたヒガンザクラは、歴史を感じさせる存在です。
樹齢500年を誇るこの桜は、昭和32年に群馬県指定天然記念物に認定されています。
満開の時期には、写真家や観光客が訪れる、地域の象徴的な桜スポットとなっています。
発地(ほっち)地区のフルーツ団地の中にポツンと立つ、孤高の一本桜です。2023年はかなり開花が早く、ボクが訪ねた日(4月2日)の時点ですでに見頃を迎えていました。例年だと4月半ばあたりが見頃になるようです。開花の時期を迎えていれば、道の駅・川場田園プラザのほうから望郷ラインを走って来ると、フルーツ団地に向かって坂道を下りながら左手に見えて来ますので、場所はすぐにわかると思います。
9日、朝方の雪で天気が荒れて風が強くて寒かったです。見頃でしたが風でわさわさと凄かった。
小高い丘に一本立つヒガンザクラです。りんご街道からよく見えます。街道沿いに数台停められる駐車場があります。例年は4月に入ってから咲き始めますが、令和5年の今年は他所同様に開花はかなり早いですね。青空のもとで見る桜は何だか誇らしげに見えますね。
ソメイヨシノの開花が全国的に早いですが流石に今日はまだ咲いてません。
3月31日現在の開花情報、まだつぼみです。4月中旬頃から見頃だと思います。ーーー2022年4月13日発知のヒガン桜9分です、見頃です17日頃まで大丈夫ですね。綺麗に咲いていました。
友人に紹介されて行ってみました。人も少なく大自然の中の景色に癒されました♪今度は一眼レフで撮影したいと思います♪♪♪♪。
時期になると写真家が、訪れます。
幹の直径が2m近く有るくらいの 、大きくて歴史のある桜です。河川敷の桜並木ももいいですが、畑の中にポツンとたたずんでいる大桜も中々です。幹の廻りには柵があるので遠くから眺めるだけです。
来たときは貸切状態で、サクラの目の前に横付けできたのだが、徐々にカメラマンが増え始める。ちなみに自分もカメラ小僧だったが、カメラマン同士には独自のプロトコールがある。自分が相手の画角に入ってはいけないし、撮影者同士それに気を遣うのだ。つまり桜の真下でじっくり観賞する…というのは能わず、そそくさと退散した。というのは全国似たようなものだ。広域農道から反れると、一応路駐できる幅はある。ビニルハウスの骨組の近くで路駐した。というのは画角に映らないための配慮である。
名前 |
発知のヒガンザクラ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0278-23-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

駐車場は専用は有りません!!慶福寺の入口に位置しています。慶福寺には駐車場がある様です。大挙して行って良い場所では有りません。隣接する道路の駐車エリアに、観光バスが停車します!(桜の開花時期のみ)閑散とした道路なので、トラブルは少ないと思いますが…。駐車エリアに長居して良い場所では有りません!