白石城へ、桜と文化の旅。
登別市郷土資料館・文化伝承館の特徴
白石城を模した建物で、展示品が多彩です。
アイヌ文化と片倉小十郎に関する貴重な資料があります。
駐車場が広く、庭も美しいのが魅力です。
毎週月曜日は定休日ですが、6年7月15日は道民の日で入館無料です。また、館内の一部展示品は撮影可能です。正面入口の顔ハメ看板も撮影可能です。駐車場は約20台分(線は消えて見えません)
入館無料だったので、初めて訪問しました。伊達家と片倉家のつながりが解りました。宮城県の白石城に訪れた事があり、興味深く観させて頂きました。
緑の桜の花は初めて見ました。
今年こそと御衣黄を見てきました✨他にも種類があって6種40本 散歩しがてら見比べるのも良いです。資料館、文化継承館の中は懐かしいものが並んでいて、開拓者の歴史を少々学んできました。木の炭化したもの(ほぼ化石)は始めてみました。へー❗です入館料150円。
登別の成り立ちが、解ります。あわせて、登別ネイチャーセンターの鉱山町の資料も見る事をオススメします。海軍の特攻艇基地跡についての資料が有ると、なお良いと思います。
例年はこの時期が桜が見頃ですが今年は早かったようで満開を通り過ぎていました。毎年楽しみにしている御衣黄(ぎょいこう)だけはまだつぼみなのであと一週間ぐらい後でしょうね。
「上武やす子と刺繍」展を見に、郷土資料も沢山ありアイヌの文化と併せ大変勉強になりました、先人の苦労はいくばかりか。と、ダム。
白石市から入った片倉氏の町‼️2階には大坂の陣関係の物や白石から持って来た鎧が二領展示‼️首帳や戦利品の銃身等がある‼️1階は片倉家の平民からの復帰に関するものや、炭化木や温泉に関して‼️
受付の方がめちゃくちゃ親切駐車場が広い庭が綺麗。
名前 |
登別市郷土資料館・文化伝承館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0143-88-1339 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

白石城を模しているのかな2階は片倉小十郎の家臣の展示先客無し後客無し貸し切り。