秋鮭の遡上、迫力満点!
インディアン水車公園の特徴
インディアン水車から鮭の遡上を近くで観察でき、迫力ある体験が魅力です。
オープンな休憩スペースが新しくリニューアルされて、綺麗で快適です。
秋のホタテ稚貝焼きの食べ放題が楽しめる、グルメな要素も満載です。
駐車場から地下道を通るアプローチにワクワク。道内に2箇所あるインディアン水車のうちの1つ。千歳川のインディアン水車は近寄れないが、こちらはすぐ横でかぶりつきで見られる。さらに、川を堰き止めているところから、水路を遡上する様子、水車の手前で仕切られた水槽を上がっていく様子など一連で見られる。10月初旬と時期が早かったので、サケは少なかったが、必死に遡上した挙げ句、水車で水揚げされちゃう切ないサケと、人の知恵を満喫した。
2023年9月26日に行きました。先陣が川を登る姿。これから徐々に仲間たちが来ると思われます。川のすぐ近くまで行き見ることができる場所です。なんか白い鳥がいました。
2023年11月4日もう遡上のピークは終わったと思われる時期に行きましたが何匹か鮭が見れました。
北海道には実は3つしかないというインディアン水車を間近で見られ、9月〜11月ごろの鮭の遡上シーズンはガラス越しにも見学可能。しかも、これらが全部無料という太っ腹ぶり。維持費とか大丈夫なんですか?と余計な心配をしたくなる・・・。駐車場も広いし入りやすいのでデカい車でも大丈夫。ただ、カーブを曲がってすぐの場所にあるので対向車にはご注意を・・・。
水車を利用して勝手に鮭を捕獲するシステムで千歳市、標津町と3か所しかない施設らしいです。11月20日行った時には殆どサケはいなくて見るなら10中旬位からですかね?人の気配も感じず若干廃墟感が漂います(笑)駐車場は十分すぎる台数が確保されておりバスも駐車可能。駐車場前の複合施設は閉店してました。駐車場から遊歩道を歩いて道路の下を通るトンネルを抜けて水車へ行けます。
鮭の養殖もしているのか、水車の所には鮭がいっぱいいました!遡上も始まってたので隣の川でも遡上してる鮭が結構いました!他には何もないですが気持ちのいい場所です!
この時期にも鮭がいました。お客さんもいなくて、寂しい感じ。お店の中に入りましたが、店員さん不在なのか?出て来なかったです。お店の中は、陶芸家が作った作品が売られてます。トイレは、とても綺麗です。ソフトは、冬季は、やってないのかな?
もう少し暖かくなってから、ドライブ途中にでも、鮭は秋ですが、近郊の自然を楽しむのも、良いと思います。 空気、うまいです。
公園、という感じではないけど五歳の孫は鮭の稚魚が泳いでいるのを見て喜んでいました。すぐ近くに川があり散歩するにはいいかもしれません。まだ稚魚だからなのか水車が回ってなかったので次は回ってるところを見てみたいです。
名前 |
インディアン水車公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0142-83-1408 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.toyoura.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000353.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

伊達市からの帰り道にインディアンの看板の文字に惹かれて寄って見ると鮭の遡上が見れました♪あぁ〜秋鮭が食べたくなって来ました😃