奥日光の温泉寺が魅せる、白濁硫黄泉の極み。
日光山温泉寺の特徴
奥日光湯元温泉内のお寺にある、風情豊かな源泉かけ流し硫黄泉です。
おひとり様でも訪れやすく、熱い温泉が楽しめる貴重な日帰り温泉です。
来訪時は珍しい貸切状態、お寺の静かな雰囲気の中で入浴できます。
奥日光湯元温泉にあるお寺なんだけど、寺に温泉があるのよ!全国でもほとんどないと思う貴重な温泉場だよね。朝、写経やってハイキング後に温泉。写経と言っても2行しかないから10分くらいで終わっちゃうけどねー楽しい。ここのお寺の中に猫ちゃんがいて可愛いです。本格的な源泉掛け流しで暑くて硫黄臭くて最高なんだけど、でもここの温泉頭洗えないこと知らないで行ってつらすぎました。せめて洗髪はさせて欲しいところ。温泉上がったらお寺の中で休憩できて日光の煎餅まで出てきます。知らずに多くもらってて写真撮って食べようと思ったらレシートが煎餅の下にあってそれで気づいてあとにちゃんと返却しました笑鐘も100円で鳴らせたので鳴らしてお祓いしておいた笑本当、良いところでした。
お寺は靴を脱がずにお参りすることができます。鐘は100円?でつくことができますが滞在期間に鐘の音を聞くことはありませんでした。お参りが済んだら隣の建屋にある温泉を味わってみてください。500円で茶菓子と1時間までの畳上での休憩もついています。お寺なのでとても静かで心が安らぎます。何時からやっているかは分かりませんが私は10:30ごろお伺いしました。ちなみにお湯はとんでもなく熱かったです^_^;A。定期的に差し水しているようですが、勝手にやっていいのか分からずそのままの湯温で利用しました。5分*2回でギブアップでした^_^;A。洗い場もありますがシャワーはありません。もちろんドライヤーなんてものもないですよ。湯舟は小さく3~4人程度でいっぱいです。
白濁源泉かけ流し硫黄泉が500円で入れて頂ける、お寺の中の温泉。待合室やお休み所はお寺のお部屋。湯船は小さいのでお茶を頂きながら順番を待つ。近くには、奥日光湯元の源泉の湿原があり、お温泉がポコポコ湧いている。
2024.5.22に訪問しました。温泉には入りませんでしたが、見学だけでも十分楽しめる場所です。硫黄の香りを時折感じながら、鳥のさえずりやニホンザルとの出会いなど、非日常を体験出来ます。
良質な硫黄泉に入れるお寺さんです。源泉の温度が高く加水で適温に冷ましておりますが、しっかりとした硫黄泉です。四人入れば狭い浴室で私が訪問した三連休中日は、女将さんが入泉のコントロールをしていました。熱めの湯の為、回転率が良いので大した待ち時間はありません。温泉を出たあとは、広間で熱いお茶とお煎餅をいただけます。とても良いお湯でまた再訪問したいです。
とても濃くて、とても熱い温泉です。洗い場に石鹸はあります。蛇口はお湯と水を自分で調合するタイプです。湯船には4人くらい入れるかな。熱々!お温泉なので長湯する人は居ないと思うので、ちょっと待てば入れると思います。休憩場所もあります。が、冷たい飲物無さそう。
一人で行くことをおすすめ。プライベート温泉の気分満点。泉質サイコー。雰囲気極上。久々の風呂桶シャワー。レモン石鹸。最初から最後まで一人で満喫しました。
恐山以来のお寺の中にある珍しい温泉。源泉熱いですが、風情があって癒されます。暫く硫黄の香りが身体に付きますがよく温まります。入浴料500円。
奥日光登山の帰りに立ち寄りました。冬季は閉館していて2022年は4月9日から11月まで参籠しているそうです。良いお湯です。脱衣所で会った親子連れさんの話しでは近くの源泉は(私も行きましたが気がつきませんでしたが)蛭がたくさんいるから要注意です。
名前 |
日光山温泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0288-54-0531 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

源泉近くのこじんまりと風情のある日帰り温泉です。白濁の硫黄泉で掛け流しだそうです。ひとり500円でした。男性の浴槽は3人入ったらいっぱいになります。紅葉シーズンの週末に伺いましたが、待ち時間なしで入れました。駐車場は車のまま鳥居を入っていく必要があります。なお、御朱印はもうやっていないそうです。