静寂に癒される、神秘の滝。
寂光の滝の特徴
若子神社の先に位置し、迫力満点の滝の美しさを体感できます。
駐車場から急な石段を上がると、滝の音が心地よく響きます。
静寂に包まれた環境で、心洗われる神秘的な体験ができます。
若子神社の先にありました迫力がありました。
あまり人も訪れることなく、夏には、非常に涼しくいい場所です。行くまでの道が細いので注意が必要です。
この滝は近くで見ると2段にしか見えません。神社の横から眺めると全容が確認できます。派手さはないけど美しい滝筋ですよ。
初めて来ました。素晴らしい滝ですね。人は居なく穴場です。滝までの道が少し危ないです。雨上がりには注意。下に落ちないように。
想像よりも大きな滝でした。遊歩道などの整備がされていない分、滝の間近まで行けます。神社の階段を半ばまで登って踊り場のようなところから川沿いの細い道を行くと良いでしょう。社まで登ってからも行けますが、段差が大きい場所が有るので下りもはちょっと危ないです。
駐車場から入口の鳥居をくぐり、急な石段を上がると程なく滝の音が左側から聞こえ、その先に滝が見えます。駐車場から5分程で到着。
滝に間近に近づけました。8月の雨の多い時期に行ったところ、かなりの水量で結構見応えありました。
u003d 夏 なお涼し-裏日光 その②- u003d滝下の駐車場から、スニーカーなら 神社の拝殿前のアップダウンを通って徒歩5分、下の渓谷沿いに行けば徒歩3分で滝の下へ。サンダル,ハイヒールはやめましょう。(目の前で派手にコケた母娘あり。)下界は猛暑日でも、日光市内が真夏日でも、ここは25℃以下の別世界。マイナスイオンも浴びられる。
じゃっこうのたき。田母沢川にそそぐ沢に落ちる滝です。このあたりに昔、寂光寺があったことから名がついたとされています。寂光寺は820年に弘法大師が開基したと伝えられ、1871年の神仏分離で寂光権現が廃されました。寂光が若子に改められ、若子神社になったと言われています。穴場的スポットで、癒されました。
名前 |
寂光の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

日光に来たら必ず寄っていますあまり観光客は来ませんが、そのぶん静かな滝見が出来ると思います。