絶景紅葉と迫力のダム。
川俣ダムの特徴
階段が多くて歩くのが大変でも、一度は訪れる価値があります。
駐車場から離れているが、紅葉の美しい景色は最高です。
ダムカードを集めるのも楽しめる、ダム好きにはたまらないスポットです。
2024/11/9訪問龍王峡を巡った後に来てみましたぁ〜龍王峡より人が多かったかも?(^o^)そして行きは良いけど〜帰りの坂道がキツかった(笑)しかし、紅葉はめちゃめちゃ綺麗でしたわぁ〜(*´꒳`*)
ダム巡り:栃木-川俣ダム。(202410E)アーチ式コンクリートダム、 高さ117.0メートル、堤頂長131.0メートル。 利根川水系鬼怒川 に建設された 洪水調節・河川維持・発電 を目的とした多目的ダム。 この日はあいにくの曇天だったが遅い紅葉と一緒にダムを見ることができた。 遊歩道は8時きっかりに開放され、まずは湖が見えてくる。 その次にダムと釣り橋が見えてきた。 天端の横から下をのぞき込むと思わず背筋がゾクッとする高さ。 アーチ式ダムとしては国内3番目だそうだ。 縦長なので余計にそう見えるのかもしれない。 対面する吊り橋は今回時間の都合で行かれなかったが、この高さのダムを俯瞰できる珍しいポイントではないだろうか。 次回は余裕を以て訪問したい。ダムカード:川俣ダム管理支所。
アーチ式コンクリートダム幅が狭いため全体を見る場所が限られますが落差が大きいため迫力はあります。下流側にある吊り橋からが良く見えると思います。
昨日湯西川温泉に宿泊し、鬼怒川上流4ダム巡りのトリとして本日川俣ダムを訪れました。天気予報では午前中雨で実際朝方は本降りでしたが川俣ダムに向かう途中で雨は上がり太陽も出てきました。お陰で、ダムの正面に架かる「渡らっしゃい吊り橋」からダムを望むことができました。圧巻❗絶景❗土木工学科出身の身として感激でした❗ただ「渡らっしゃい吊り橋」に行くにあたり、熊鈴が貸し出される道を30分は歩く必要があります。実際に一昨年管理事務所に熊が出たらしく🤐行かれる方はその点だけお気をつけください🙇[ダム概要]・アーチ式コンクリート・堤長:131m・堤高:117m・管理者:国土交通省・完成年:1966年。
堤高以上に高さを感じるダムだと思います。アーチ式コンクリートダムは、横側以外に下側にも湾曲していますが、このダムは川治ダム等と比較し、設計が古いからかそれほど湾曲しておりません。遊歩道を歩いて吊り橋付近まで行けば、ダムの堤体背面側の全景を撮影する事が出来ます📸紅葉時は特にオススメです🍁
2023年10月上旬にツーリングで立ち寄りました。駐車場は未舗装ですが、車なら20台以上は停められそうです。駐車場の一番奥にダムへの入口(瀬戸合峡遊歩道入口)があり、急な坂(広い道幅の舗装路)を下って5分ほどでダムサイトに着きます。帰りは最大斜度8度ほどの上り坂です💦事務所の脇には吊り橋へ行く瀬戸合峡遊歩道の入口があります。橋までは駐車場から往復1時間ほどだそうですが、かなりの急勾配のようです。なお、ダムカードは資料館にて自動発券機で貰えます。
さすが森と湖に親しむ旬間めっちゃ楽しみました。職員様ありがとうございます‼️
ダムの上側に駐車場がある。遊歩道の他、施設用車の専用道路もあり、行ったときはこの道路も歩行出来ました。暑かったので陽がささないルートは助かりました。堰まで少し歩きます。とても深い渓谷で景色が良い。吊橋は、ここから下がって上がる階段ルートになります。
峡谷に綺麗に作られたダムでした!駐車場からまぁまぁ歩かされますが、さらに山道を登り降りし、吊橋まで足を伸ばして、全景を見るのがオススメです。ダムカードもらえます。
名前 |
川俣ダム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0288-96-0281 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

川俣ダム、坂を徒歩で行き来する必要はありますが、行ってみて良かったです。ダムカードもらえます。