若子神社の遥拝所、巨石の魅力。
若子神社 池石(生石)の特徴
国道120号線沿いに位置する巨石が目印です。
若子神社への道すがらにある遥拝所で心が落ち着きます。
細い道を進むと、約1キロの距離に巨石が存在します。
若子神社の前立である。ここに溜まった水は枯れることがないと言われ、まるで生きているようだとのことで「生石」とも呼ばれる。この水をかき回すと雨が降るという伝承がある。
国道120号線を神橋から、いろは坂方面に向かい、日光田母沢御用邸記念公園を過ぎて、田母沢橋手前で右折、すれ違いに苦労する細い道を登って約1キロ、道路の左側にあります。あまり目立たないので、通りすぎないように。
若子神社へ行く途中、半分ぐらいの距離にある巨石で、若子神社の遥拝所(前立)です。大きな石の上にはくぼみがあり、水をたたえているので「池石」と呼ばれ、またこの石が生きているように枯れたことがないことから「生石」とも呼ばれたそうです。この水をかき回すと雨が降るという伝説があります。ここで参拝すると、石の水が尽きないように無限の財益を授けると言われています。
名前 |
若子神社 池石(生石) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0288-54-0535 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

うーん。特に何も無い石である。説明の看板もどうってことないし、あえて見に行く必要はないかも。