金谷ホテルの歴史、侍屋敷を探る。
金谷ホテル歴史館の特徴
明治時代に建てられた、金谷カッテージインの歴史的建物です。
イザベラ・バードが滞在した、武家屋敷の趣を残しています。
日光の名門リゾートホテルのルーツを深く知ることができます。
そこそこ楽しめますね一度も行ったことない人はぜひリピはないかな。
明治時代の初期、日本で初めて外国人のための民宿を始め、今の金谷ホテルへと成長した、その歴史的な場所でした。隣にあるカテッジイン、レストラン\u0026ベーカリーで食事をしたついでにたまたま立ち寄って、その歴史の厚みと、侍屋敷と呼ばれた築四百年余りの日本建築、加えて花でいっぱいの庭にほれ込みました。そして、購入したのが『金谷ホテル物語』です。歴史館の館長さんの手による、日本初のリゾートホテルとして、歴史の中で揺れ動きながらも誇りをもって壁を一つひとつ乗り越えてきた人々の履歴書のような感動をもって読み終えました。歴史館に行った人には是非読んでほしい、更にこれから行ってみようという人にも読んでほしい、そんな素敵な一冊です。
隣接する金谷ホテルのレストランで見学の申し出をして入館しました。写真撮影は一部を除き許可を頂けました。レストランから進むと資料館がありその先に主屋のサムライハウスがあります。この建物は日光東照宮を管理するための奉行所の役宅が前身です。なので、全国にある武家屋敷と比較して造りや建具などが豪華です。家康公のご遺体の安置所としての東照宮は、静岡の久能山や川越の東照宮が有名で日光と合わせて「日本三大東照宮」と言われています。(各地の城内にあった東照宮は有力外様大名が幕府を慮って建てたり、ご家門が信仰の為に建てた物です)久能山や川越には、この様な奉行所の建築はのこっていない為、貴重な建物です。管理が行き届いていて、見学ができる様にして下さっている金谷ホテルさんに感謝です。
武家屋敷、サムライハウスです。角館や会津など各地に残っているのと同じようです。ただ他のと違うのは、150年前、ここから金谷ホテルの歴史が始まったということです。外国の要人(この時代に日本に来るのはほぼ要人ですよね)専用の宿泊施設としてこの日本の屋敷が使われていたと思うと、感慨深い。簡単に案内をしてくれます。隠し扉があったり、刀を振り回せないような梁?なんか、面白いです。庭も見事でした。
まずはイザベラ・バードが思い出されるがそこを抜きにしても歴史的な建物だと思います。中は説明してくれる方もいて分かりやすく建物を紹介してくれるので事前情報無しでも充分に楽しめる場所でありお庭も綺麗です。田母沢御用邸に行ったあとに訪れたら割引してもらいました。(時期的なものかもしれませんが)
正直、興味なかっつのですが隣のレストランで食事をする際、こちらのパンフレットを見て気になって入ってみたのですが 明治時代に建てられた建物をそのまま残して観覧車出来たので、とても興味深かったです。特に、忍者屋敷では無いですが、武士が建て住んでいた建物の為、【侍屋敷】と言われる程 天井の低さや、不思議なドア等 面白かったです。(プチ忍者屋敷みたい)また、途中からスタッフの方が色々と説明してくれながら建物を見て回ったので 更に時代背景が想像でき面白かったです。この建物が、金谷ホテルのスタートとして始まった事にもビックリ。更に10年前まで こちらに住んでいた方がいたのもビックリ。今度は紅葉が綺麗な秋に行ってみたいです。
金谷カテッジインとして金谷ホテルが開業した当時の建物を保存、見学できる施設です江戸時代の武家屋敷のつくりそのままが現存。外国人ゲストを迎えるために外国式設備を取り入れず宿にしたのは日本文化に触れる良い機会になったのではないでしょうかイザベラバードが宿泊したお部屋が今も現存していることにも感動しましたスタッフの方が説明上手でお話がとても面白かったです(2023/1/7)
隣で食事を頂き歴史館も拝見。有料ですが案内と説明もあり親切でした。歴史を感じさせる懐かしい雰囲気の建物!紅葉の季節でしたが平日だったためにいろは坂もスムーズ。この後久し振りの日光から戦場ヶ原を越えて南会津に向かいました。
ここは名門リゾートホテルにして重要文化財、まさに泊まれる博物館でしょう。明治初期に始まる歴史はそのまま近代史そのもの。階段のビンテージな写真の中には歴史の教科書を飾る有名人がゾロゾロ、何気なく片隅に置かれた衝立が東照宮の下賜だったりします。快適さを求めるだけではなく、歴史とこれを支える人等の営みをも併せて味わう。ゲストの品格も問われる、そんな特別な場所です。
| 名前 |
金谷ホテル歴史館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0288-50-1873 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~14:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
紅葉の時期でした。とても綺麗に見えました。パワースポットかな。