大猷院で家光公の歴史を感じる。
日光山 輪王寺大猷院の特徴
三代将軍・徳川家光公のお墓が祀られている、歴史ある霊廟です。
家光公が着用した鎧や唐獅子の襖絵が展示され、見所が満載です。
東照宮近くの静かな場所に位置し、ゆっくりと見学できます。
10月中旬、連休前平日金曜日の10時前に訪れました。時間が早かったのもあり、まずまずゆっくり拝観できる参拝客の数でした。この大猷院、輪王寺本堂三仏堂のセットで900円(三仏堂受付で100円追加で支払うと、宝物殿と逍遥園(日本庭園))でした。我々みたいに初めての訪問で、もちろん東照宮も含めて一通り周ろう(水分補給のみで何も食べずにゆったりとまわって4時間半でした)という方には良いと思います。ちなみに金額についても3か所で1,000円であれば十分満足できました。家光公のお墓という事ですが、撮影禁止の本堂も含めてとても立派でした。
東照宮の帰り歩いてでも行けるので近くの建物も見ながら来ました、二荒山神社も輪王寺のすぐ隣りにありました!うまろきゃ様が持ってるとされる破魔矢,ここにしかない龍神破魔矢を買いに来ました。うまろきゃ様の像も日本でここにしか無いので四夜叉含め拝見する価値はあります!破魔矢が買える所は1番上にある建物で東照宮の家康公のお墓まで行った方はそれより全然近いのですぐ行けますよ。
こちらは8時に開門になるので東照宮が開門になる前に先に来てみました!東照宮は何度か来ていたのですが大猷院は、はじめてです!幻想的で本当に素晴らしい場所自然も美しいし!小鳥の鳴き声が響き渡り!最高です!まだ見たことがない方がいましたら是非足を運んでみてくださいね(^○^)東照宮とは別の 単独入場券が必要となります!大人550円、中小の方は250円大猷院と三仏堂のセット900円もありますよ!載せたかった順番に写真が並んでなくてすみません(涙)QRコードうまく読み取れるかわかりませんが!もし読み取れましたら是非サイトを見てみてください!本当に素晴らしいです!でも!やはりこの場所に来てこの素晴らしい世界観をあじわっていただきたいです!
日光山輪王寺にある3代将軍家光の霊廟である大猷院。東照宮を凌いではならないとの遺言から規模や華やかさは抑えられているらしい。黒と金を使用した落ち着きと重厚感が感じられる建物はシックで良い印象。もちろん、細かなところには技巧が凝らされてる感じで見どころあります。20230422
『龍神破魔矢』を授かりたいので訪問しました。東照宮よりとても静かな場所にあり、ひっそりとして荘厳な雰囲気があります。見学する所は少なめですが綺麗な所でした。ただ、大猷院の社務所内でしか購入出来ないので初回は良いのですが、2度目は入口で購入出来れば幸いかと。
家光公の墓所がある寺院。正直現地に来るまでこの寺院の存在を知らなかったが訪れて見て衝撃を受けた。とにかく豪華絢爛と言った感じで仏像の鮮やかさや建物の装飾や彫刻など、どれを見ても素晴らしいの一言。写真などで見るよりも是非実物を見て貰いたい。日光に訪れた際は必ず行く事をオススメします。
開門8時に到着し、拝観料と一緒に御朱印をお願いしたよ。1つは大猷院の、もう1つは家光廟の御朱印を頂いたよ。テレビで人気になった龍神破魔矢は大猷院で購入する事が出来ないのだけど大猷院の拝観料を払う前にテントがあってね3ヶ月後に自宅に届く形で良ければ龍神破魔矢を購入する事が出来るよ。テントで住所等記入して龍神破魔矢代金3000円と送料500円を支払って控え用紙をもらって終わりだよ控え用紙は届くまで取っておくよあくまで3ヶ月の目安だけど遅れる事がありますって言われたよただ開門時はテントのみでして大猷院を見学後に申し込みが出来たよさて、私も主人も初めての大猷院見学して2人して大感動ーーーっなんでこんなに素敵な場所を今まで知らなかったのかっっっ主人はまた来るっここいいーーーっを連呼🤣開門直後で紅葉も終わりでしたのでそれほど人もいなかったのでゆっくり見学しながら感動を味わいました大猷院は階段が多いいですでも一気に上まで登ると言うのではなく踊り場的にワンクッションあるので疲れたら後を振り返ると素敵な景色をまったりするのもいいですよ上へ上へと上がるので普段は見る事が出来ないアングルで建物を見る事が出来るのがとってもとっても良かったです😊さて国宝の本殿へは靴を脱ぎます靴を下駄箱へそして数段の階段を登っていざ中へくぅーーーーーーーーーっめっちゃくちゃいいーーーーーーっ金の世界の金閣殿はすごいし狩野探幽の唐獅子は素敵だし天井の龍もかっこいいし特別公開の家光公の御尊像も見れたしなんかよくわからないのだけど金の世界なのだけどすごく居心地が良くてずっと座っていたかったけど小学生の修学旅行生がどばーってやってキターーーっ🤣🤣🤣コロナが落ち着いたお陰で修学旅行に行けて良かったね〜って思ったよ私が行ったのは2021年11月下旬って事で本殿は小学生達で一杯に全員が座ると大猷院の方がお話を始めたよ本当は聞きたかったけど他の所を静かに見学をしたかったので外に出たよ大猷院は本当にいいっ😍😍😍のんびりゆったりリラックス出来るよまた絶対行きたいです。
三代将軍 家光の霊廟。東照宮とセットで拝観して、対比できると面白いと思います。国宝の金閣殿、狩野探幽の唐獅子、破魔矢の元祖で、膝小僧の謂われの鳥摩勒伽(うまろきゃ)像などの見処満載な上、比較的空いていて、個人的には東照宮よりも断然良かったです。
1653年に家光公の霊廟として、4代将軍家綱公により造営。祖父の家康公を凌いではならないと言う家光公の遺言により、赤と黒を主体とした落ち着いた控えめな造りになっているが豪華絢爛であることは間違いなく、拝殿・相の間・本殿をはじめ、仁王門や夜叉門など22棟が国宝・重要文化財に指定を受けている。細部まで行きわたった細やかな装飾の建造物が目を引くが、特に「夜叉門」の力強くてインパクトのある4体の像は圧巻。東照宮ほど混むことがないので、ゆっくりと拝観することができる。
| 名前 |
日光山 輪王寺大猷院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0288-54-0531 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
徳川家光公の墓所。他の徳川家の将軍たちとは墓所が違い、こんなに東照宮の近くに作ったのは、祖父への想いが強かったんだろうなと感じます。家康公と同じ幼名の竹千代と名づけられて、巷説にあるような廃嫡の危機を救ってもらったような出来事があったのかなと想像してしまいます。家康公を凌いではならないということで、東照宮よりも落ち着いた造りになっているそうですが、その分落ち着いていて荘厳な感じを受けます。拝殿では、お寺の方から色々と説明をしていただけて、狩野探幽の唐獅子や天井の龍の絵、家光公の鎧などが見られます。夜叉門の烏摩勒伽(うまろきゃ)は国内でもかなり珍しい像だそうで、「膝小象(僧)」や「破魔矢」についての話が印象深かったです。