夜叉門の迫力と美しさ、必見!
夜叉門の特徴
国の重要文化財である夜叉門は、色彩豊かな阿吽の像が特徴です‼️
承応二年に造営された夜叉門は大猷院を象徴する門です。
青い夜叉の鳥摩勒伽は、ここだけの貴重な存在として必見です。
カラフルな阿吽の像と門は必見です‼️
4体の夜叉が祀られている門。とくに青い像の烏摩勒伽が手にする金の弓矢は破魔矢の発祥と言われる。実際に訪れた感想はカラフルで夜叉というには優しそうで親近感がわきました。
夜叉門は霊廟(大猷院)中心部への入口となる第三番目の門になります、二天門から地形を活かしての石段が続いた先にあります、三間一戸の八脚門.軒唐破風の切妻造で承応二年(1653年)の造営です。四体の夜叉(青面金剛明王とも呼ばれる)が安置されているため夜叉門の名前が付いています、門の表側には毘陀羅(赤色)と阿跋摩羅(緑色)が安置されていて、門の裏側には烏摩勅伽(青色)と鍵陀羅(白色)が安置されています、仏法および仏教徒を守護する主に天部の神々護法善神になります。毘陀羅は南の方角を守護、阿跋摩羅は北の方角を守護、烏摩勅伽は東の方角を守護、鍵陀羅は西の方角を守護します。夜叉門には牡丹の花が彫刻されているため別名「牡丹門」とも呼ばれています。
大猷院 夜叉門夜叉門は承応2年(1653年)の造営され、霊廟中心部への入口となる大猷院第三の門です。二天門からさらに曲がり階段を上った所に構築され、四体の夜叉が安置されるのが名の由来となっています。安置される四夜叉は、阿跋摩羅(あばつまら)毘陀羅(びだら)烏摩勒伽(うまろきゃ)犍陀羅(けんだら)青い像の烏摩勒伽が手にする金の弓矢は…元祖 破魔矢とされており、大猷院 唐門で烏摩勒伽が手にしている龍神破魔矢を授与してくれます。祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りであり、日光東照宮とは異なる美しさがあります。日光東照宮と大猷院を順番に見ることにより、色合い、規模、全体の雰囲気、空気感などの違いを味合う事が出来ますよ。運が良ければ、お坊さんから詳しい説明を聞くことが出来るので、一度は拝観する事をお勧めします。こんなに素晴らしい所にも関わらず、犬の同伴OKな事がめちゃくちゃ嬉しい…勿論、建物の中は駄目ですよ!大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)で、世界遺産にある境内には22の国宝・重要文化財があります。
輪王寺の受付を入り坂を3つ登ると夜叉門が現れます。徳川家光が眠る霊廟を守るためのもので、4つの夜叉が鎮座しています。四夜叉が色鮮やかで迫力があり見事です。仏法及び仏教徒を守護する天部の神「四護法善神」と呼ばれ、四体ともに色が違い「赤」「青」「赤」「緑」です。赤は「毘陀羅」で南の方角を守護してます。緑は「阿跋魔羅」で北の方角を守護してます。青は「鳥魔勤伽」で東の方角を守護しています。鳥魔勤伽は全国でも少ない稀有な仏様で、「ひざ小僧」の言葉の起源といわれています。さらに手にしている弓は「破魔矢」でこれが起源といわれています。これにちなみ「龍神破魔矢」という金の矢が授与しています。住職より実物と説明を受けて思わず買ってしまいました。白は「鍵陀羅」で西の方角を守護しています。住職の説明を聞いた後の帰りに四体をじっくり見ていると、行きはただ怖い顔の仏像に見えましたが、守護している感じがしました。東照宮も素晴らしいですが、夜叉門も徳川芸術の代表と思います。
門をくぐったら右手後ろの青い夜叉の鳥摩勒伽(うまろきゃ)を見る。膝に象がついている仏像を見たら貴方は思うだろう『膝小僧』と。膝小僧の由来もここからだそうですし、破魔矢の発祥もここのようです。
何回か訪問しているにも関わらず初、大猷院。こちらは家光公なので東照宮から比べるとコンパクトサイズ 緑あふれる趣のある場所で手水舎の裏手も必見です。
日光山輪王寺本堂の三仏堂から少し離れているところにある、徳川幕府三代将軍家光さまの霊廟(墓所)。「大猷院」とは家光さまの法号で、祖父の家康さまを崇敬する家光さまの遺言から四代将軍家綱さまが建立なさったとこのと。尊敬する祖父のお墓の近くに自分のお墓を作ってもらったということだね。
定期的に東照宮には来ているんですが、実はここはには、一度も入った事がありませんでした(笑)なんとなくなんですが、家光さんはいいかなと(笑)今回実際に入ってみて、なかなか見ごたえあったので、拝観料払っても良かったかなぁと失礼ながら思いました。四夜叉がカッコイイ(萌え)建物などはどうでもよくなってしまった(笑)御縁いただきました。
| 名前 |
夜叉門 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0288-54-0531 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
国の重要文化財の夜叉門。表と裏の左右に赤の毘陀羅、白の犍陀羅、緑の阿跋摩羅、青の烏摩勒伽が居ます。とても威圧的で来る者を監視している感じがとてもします。