会津藩士の墓で先祖供養。
会津藩士の墓の特徴
ペシ岬の登り始めに位置する会津藩士の墓です。
利尻の大自然の中で静かなひとときを楽しめます。
会津出身者にとって特別な訪問先として知られています。
會津出身として、利尻に来たりここには立ち寄らないといけないと。激動の時代に遠く離れた地で生き、帰ることなく生涯を閉じた藩士たちに祈りを捧げました。
ペシ岬に登る途中にあります。周辺にはベンチが複数あり休憩スポットになってます。
ペシ岬の展望台へ行く途中で見つけました。会津藩士がこんなに遠くの地まで逃れてきたことを知りました。
蝦夷地防衛の帰路で亡くなった、会津藩士の墓です。
今回のツーリングは先祖供養の旅でした、利尻の方のお力で、綺麗にして頂きありがとう御座います。
見晴らしの良いハイキング(原文)Easy hike up with good view
利尻島に会津藩士の墓があるとは意外❗
利尻島には、会津藩士の墓が三か所あり、そのうちの一つ。ここには三基の墓石があり、他は沓形に二基、元泊に三基ある。ここは、ペシ岬展望台の一部で、小さい公園は休憩用のベンチも設置されている。
名前 |
会津藩士の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ペシ岬の登り始めのところにあるお墓です。なぜに北の僻地で会津藩士が?と疑問に思ったら、会津藩からロシアの襲撃に備えるために会津藩から約1600名も派遣され、多くの方々がこの地に骨を埋めたらしい。それを偲んでの墓がこの地に設置されているとのこと。教養や縁・ゆかりがないとちょっと意味をなさない場所かなぁと思いました。