辰年の御利益、九頭龍神社。
九頭龍神社の特徴
住宅街にひっそりと佇む小さな神社で、穏やかな雰囲気が漂います。
辰年の御利益を感じられる神社で、地域の大事な存在として親しまれています。
祭神はお諏訪様で、水害から護ってくださったことに感謝の気持ちが溢れます。
小さな社ですが、辰年の御利益ありそう。
子供たちの話を楽しそうにきいている様子が微笑ましい。子供たちの大切な遊び相手ですね。
隣のモミジ🍁がよし。大きな川の近辺では定番の九頭竜伝説があります。
付随の公園は狭くなくビルのなかにある感じがひっそりとしていて良かったです。
祭神は九頭龍さまと思いきや、お諏訪様とのこと。熊野神社の方から手紙で教えていただきました。水の神様には変わりないよ、と妻は話しております。龍神信仰に関心がある方は、是非お参りくださいませ。駅からも近いのが良いですね。
水害から護ってくださった神様ですありがとうございます。
「九頭龍」という、いかにも、かつて水害が起きていたであろうことを連想させる名前です。ですが、ご安心ください。古い寺社仏閣は、自然災害が起きても比較的安全な場所にあることが多いものです。こちらの神社も、明治時代に発生した多摩川の水害では水没を免れたとのことです。その昔、川上から龍のようなもの(巨石でしょうか)が流れ着いたので、それをご神体として祀ったという伝承があるそうです。
住宅地にある小さな神社、歴史は古そう。
聖蹟桜ヶ丘駅から少し歩いた所にある。鳥居と社だけの小さな神社。
名前 |
九頭龍神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://shamu-sho.wixsite.com/sekido-kumanojinja/sekido-kuzuryujinja |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

住宅街にひっそりと佇む小さな神社です。きっと地元の方々からは愛されているのでしょうね。