静かな住宅街の神玉巡り。
神岡稲荷神社の特徴
神玉と御朱印を宮司宅で受け取れる神社です。
後冷泉天皇の御代に創建された由緒ある神社です。
住宅街の中にひっそり佇む、静かな雰囲気の神社です。
神玉 神社巡拝で訪問しました。メインの入り口側は車を停車する場所が見つけられず公園の所が一応停車できます。かなり道が狭いので注意が必要です。境内には社務所がなく、神玉や御朱印は宮司宅へ伺う必要があります。案内があるので分かりやすいですが、初めてで不思議な感じです。通常はお布施も入れて帰る形なので、お釣りがないように行くのが良いです。丁度いらっしゃったので両替頂きました、有り難う御座いました。神紋は五七の桐でした、珍しかったのでチェックしてみては。
神玉と御朱印を目的に訪問しました。社務所がなく宮司さんのお家に置いてあり、看板があるとのことでしたがなかなか見つからない💦口コミの画像を見たらあるはずの地図が劣化して消えていました。近くをウロウロしてやっと看板を見つけて進んで行くとお家の玄関先に御朱印や神玉が置いてあり、お金を自分で入れて持って行くスタイルでした。地図が消えていなければもう少しスムーズに辿り着けたのかも⁉️赤い鳥居の方に向かうと宮司さんのお家がありますよ。
住宅街の中にひっそりとある神社です。神玉と御朱印を頂きにあがりました。社務所はご自宅のようで、宮司宅までのとても立派な案内標識です。ご連絡してからと思い表示してある番号にかけるとお出にならなかったのですが、すぐにかけてきて頂けました。奥様もとても親切に両替に対応して頂けたのですが、セルフサービスの為お釣りのないようにご用意されることをおすすめします!神玉500円。御朱印300円。ちなみに限定の漆黒の神玉ありました!1000円です!本殿の屋根の湾曲した作りに感動でした。静かな良い神社です。
御朱印を頂きに参拝しました。茨城県北十社『神玉』札所。境内は綺麗に掃除されていました。宮司宅までの案内標示があり、宮司宅の玄関前に、書き置き御朱印と、神玉があり、無事に拝受しました。¥300
創建不明だが第70代後冷泉天皇(1025~1068)の御代と云われています。ご祭神は倉稲魂命で伏見稲荷からのご分霊を勧請。本殿は天文16年(1547)の造営で、拝殿は大正15年(1926)に再建されたとの事です。(県神社庁より) 公園前に車を停めると目の前に朱色の鳥居がありますが、左側にコンクリートの大鳥居があり、こちらから参拝した方が雰囲気があります。(拝殿の向きは……気にしない💦)
閑静な住宅街に佇む神社。御朱印をいただくには、近隣にお住まいになられてる宮司様のお宅を訪問する必要がありますね。
後冷泉天皇の御代、下総の僧鍳(?は?に目を横にして金の上に入る字)栄、山城国伏見稲荷にて御分霊を拝授し、奥州行脚の途中、当地に宿泊す。枕中に神託あり『永く此処に鎮座せん。』依って清浄の地を得んと高岡(ボンデン山) より、御幣を投げ上げ、落下した処が現在の境内地である。此処に社殿を建立現在の本殿は、天文16年、地頭山城守岩城忠次郎隆照により造営。拝殿は、大正6年の暴風で倒壊し、大正15 年再建した。徳川幕府老中、松平周防守の祈願所イチョウの木がすごかったです♪🍁紅葉時期が来たらもっときれい。
神玉集めに県北10社めぐりわかりづらい場所でした。まかり口が狭い。銀杏が印象的で鍾乳洞のように垂れ下がってきていました。稲荷という割にお稲荷さんを見かけない。どんな由緒なのかわからず。肝心の神玉は宮司宅で販売200mくらい離れたお宅にあり、張り紙のケータイに電話して訪問、購入することができました。昔ほど訪れる人が居ないという感じかな…境内は綺麗に整備されていますが、ここだけを目的地にするにはちょっと寂しい感じです。近くの公園は遊具があってもヤブだらけで、隣を歩くだけでもけっこう蚊に刺されました。
神玉を求めて伺いました。隣の公園にバイクを止め参拝を済ませ、宮司宅で書き置きの御朱印と神玉を頂いて、北茨城市の三社終了しました。次の高萩の神社に向かいました。
名前 |
神岡稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0293-46-3993 |
住所 |
|
HP |
https://www.ibarakiken-jinjacho.or.jp/ibaraki/kenhoku/jinja/06085.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

神社にお参りして、神玉を買おうとしたら、宮司宅までとのこと。地図も無くて、近所の方に聞くと、ちょっと離れた所に。言われた通りに向かうと駐車場の角に石の案内がありました。が、駐車場から来た人には見えません。石の裏にも(宮司宅こちら)の文字を入れてほしいです。宮司さん宅までの道のりが分かりづらいです。本殿に地図などの手がかりをおいてくださると助かる人も多いのではないかと思います。神玉巡拝の方は、駐車場から、公園を挟んだ向こうに見えるのが宮司さんのお宅です。玄関前に置かれている神玉を無人販売で、お金を入れて買えます。