歴史感じる子鍬倉神社で、特別な御朱印を。
子鍬倉神社の特徴
高台に位置する静かな境内で、楽に参拝することができます。
勾玉が出土した歴史あるパワースポット、延喜式内社です。
御朱印が綺麗で、特別な体験ができる神社です。
地図上では、いわき駅や線路に近いから、付近の道はゴチャっとしてるのかと思ってたら、そんな事もなく、ナビで高台の境内まで案内されて楽に参拝ができました。こちらの神社と二俣八幡宮の御朱印をいただきました。
御朱印目当てで参拝、とても静かな境内でした。御朱印は直書きで500円でいただけます、車で行く方駐車場は境内に停められますが明確な区画は無く表示もありません、掲示物でも自己責任でとありましたね。同じ敷地に村社もあり御朱印待ちの間にそちらも参拝させていただきました。
松が岡公園に停めてジョギングでいわき市を散策しているときに見つけた。街側から登る階段は一段当たりが高く角度も急だ。ということで帰りは裏の小学校経由で帰った。入口の常夜灯は東京砂糖貿易商の方々が寄進されたようだ。皆、日本橋界隈だ。調べてみると殿木市太郎さんをはじめ一族の名前が出てくる。平と関係があることもわかる。
福島県いわき市平揚土地区に沈渣する延喜式内社「 子鍬倉神社」(こくわくら)です。創建は806年(大同元年)で御祭神は倉稲魂命です。延喜式内磐城七社の1つで社名の子鍬倉(こくわくら)は衣食住を表現しているみたいです。境内に市指定天然記念物のヒイラギがあり樹高7.2m・幹まわり1.6mです。境内舎に八坂神社・秋葉神社・天満宮があります。とても大切に管理された素晴らしい神社です。
いわき駅から徒歩圏内にあり、駐車場も完備していますので訪れやすいかと思います。御朱印は2種類で、オリジナルの御朱印帳もあります。気さくに対応して頂きました。
地元に根付いてる神社境内に八坂神社や天満宮がありますが別々の神社だそう、、、勾玉が出土したことがあるそうでパワースポットであることは間違いないですね。平エリアではイチオシ神社です!
かなり歴史のある神社だと思います。境内の桜も満開でした。昼頃の訪問でしたが、平の街中にあるのに凄く静かで、鳥の鳴き声だけが響いていました。本殿の正面にある「平消防組」と書いてある大きな賽銭箱が印象的でした。
いわき駅から近い好立地。高台にあるため市街をいい具合に拝むことができます。車でもアクセス可能ですがおススメは市街側から石段を登るルート。神社の石段の近くにはうなぎの名店魚栄さんがあります。参拝後に魚栄さんで鰻をいただくのが私のおススメです。
子鍬倉(こくわくら)神社と言うそうです。此方以外にはない神社ですよね。湯本の方から、バスで来たので「堂の前」バス停で下車して、お詣りに行きました。いわき駅からも徒歩圏内なので、市街地にある、鎮座様かと思っていましたが。遠くからだと見えるのは、石の壁の上にある鳥居。近付いて、石段が見えました。ただこの石段、一段一段が高い(四国の金刀比羅宮のよう)ので、足の不自由な方や子供連れの方は、遠回りされて裏手からの方が良いかな(それでも、歩くと昇るのですが…。)。かなりの高さに鎮座されているので、平の市街地が一望出来ますね。御朱印は感染症対策にて、直の揮毫による授与はされていないと、社務所に案内がされていました。
名前 |
子鍬倉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0246-25-2091 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

口コミが消えていたので再投稿。7年ほど前の元旦に子供の合格祈念にお参り。高台にあり街の景色が一望できて気持ちが良い。ここへのお参りのおかげで合格できた。ありがとうございました。