古木のパワー感じる、平の桜名所。
三島八幡神社の特徴
住宅地にひっそり佇む、格式ある三島八幡神社です。
樹齢400年と500年の枝垂れ桜が見事で必見の名所です。
地元の方々に愛される学問の神様を祀る神社です。
御朱印目当てで参拝しました。川沿いの静かな境内、当日は暑い日でしたが気持ちの良い風が吹き抜けとても落ち着いた雰囲気の神社です。御朱印は直書きでいただけおまけのシール(ビックリマン的な)もいただけます。
雨降りでしたがわざわざきていただいたのでの事で御朱印書いてもらいました。雨の桜も綺麗でした。
いわきにスーパーホテルに泊まった朝に、知らない道をランニングしている途中、またしても立派な神社を発見。大鳥居から中間にある赤い鳥居のある参道は結構奥まで長く続いており、歴史もありそう。東日本大震災の影響かなにかで本殿を立て替えているらしく、仮の本殿になってるのか?新しかった。ケヤキの立派なご神木があり、そこからも歴史を感じました。
二本のシダレザクラが見頃と聞き訪れました。境内にはこの二本のシダレザクラや樹齢400年の見事なクスノキの御神木などがあり圧倒されました。また、いわき市の神玉巡拝の神社でもあります。駐車場は神社横に広く取ってあり参拝もしやすい神社です。
いわき市平北白土に鎮座する神社です。年頭のお参りに伺いました。迫力のある狛犬が出迎えてくれます。三島八幡神社の右手には、学問の神様である菅原神社が奉られてます。左手には御神木のくすの木が枝を拡げてました。愛犬と一緒だったのですが、神主さんも犬好きのようでした。桜と金木犀が有名らしいので、次は桜の季節に伺いたいですね。
樹齢400年と500年の枝垂れ桜があるとゆうので行ってみたのですが年代にかなり疑問あり。楠木は立派な大樹ですよ。
400年以上も前からのケヤキとクスノキの御神木からパワーを頂いて来ました!春にはしだれ桜が素晴らしいとの事なので是非参拝してみたいと思います鳥居。
いわき市のパワースポットとしても有名な神社です。境内に一歩入ると周囲の空気感が変わり、心が落ち着く感じがしました。
街中に、ひょっこりと佇んでる神社。奥に入ると想像以上に広く、地域では大切な神社です。
名前 |
三島八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0246-23-3410 |
住所 |
|
HP |
https://fukushima-jinjacho.or.jp/?s=&g=guidance&area[]=%82%A2%82%ED%82%AB%8Es%81%40%93%EC%95%94 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

住宅地の中にあります。いわき神玉を購入し、御朱印を頂きました。