国登録文化財の用水路、感動の涼感巡り。
江連用水旧溝 宮裏両樋の特徴
関東鉄道常総線の散歩から訪れることができる、魅力的な史跡です。
宗任神社の神主に勧められ、日本の用水路技術を学べる場所です。
文化財として国登録されている、歴史深いスポットを楽しめます。
関東鉄道の宗道駅から徒歩10分位。平成27年に国登録有形文化財に登録。かんがい用として明治33年に設けられた分水施設です。よく壊さずに残したなと思いました。
凄く暑かったのですが、涼しげで良かったなーァ何か良い感じでした。
宗任神社の神主さんのお勧めで国登録文化財だと言うので あまりきれいではなかったけど 御朱印巡りの思い出に。
神社の宮司さんに紹介され見学する。下妻悲願の文化財登録おめでとう。ずいぶん古い煉瓦造りの水路。大人の社会科見学ですね。
日本の用水路技術におどかされます。
名前 |
江連用水旧溝 宮裏両樋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0296-43-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

関東鉄道常総線のてくてく散歩を見て興味もってやって来ました。宗道駅から10分ちょっとです。