謎多き神社が時代を感じる。
東山神社の特徴
謎多き神社として多くの人の興味を引く存在です。
古き良き時代を感じさせる特別な雰囲気があります。
検索しても情報が少ない、独自の魅力を持った神社です。
スポンサードリンク
いいんじゃないですか?
古き良き、時代を感じる神社です。
名前 |
東山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
色々なWebページで検索するも、確たる記載の無い謎多き神社。入ってすぐに道祖神と庚申塔。昔ながらの遊具が残されている神社だが、中央に神楽を踊れそうな舞台があり、そこにお賽銭箱と鐘がある。その奥には横並びで立派な屋根付きの奥社が3つ。3つあるということは、少なくとも三柱は祀っていることになるが、ヒントは無い。健御名方命,八坂刀売命を祀ってあるようなことを書いてあるページがあったが、神社庁にも記載がない。また、御神木は注目されてなさそうだが、相当な年齢だろう。石の上に置かれた社などもあり、見どころは多い。また、段の作り方も独特だ。山の斜面に沿うように、幅広く石を積み、土をならして広い段にしている。あまり見ない構造な気がします。山の上の方には城跡と、その奥に古墳があるらしいのですが、誰も通らないため途中で道が消えていて断念。誰か、御祭神だけでも正しい記載を求む。