昭和感じる喜久の湯、サウナ最高!
喜久の湯の特徴
半地下に位置する銭湯で、国道沿いからアクセスしやすいです。
遠赤外線サウナでしっかり汗をかけて、リフレッシュできます。
昭和の雰囲気が漂う、地域の方々に愛される銭湯です。
昔ながらの銭湯です国道沿いにあり、場所はとても分かりやすいですお風呂に石鹸等設置はありませんドライヤーは20円です。
近所にあるのでサウナ目的で重宝している。2023年1月に再オープンし、店内が少しスッキリした。施設としては、全体的に年季が入っている印象でスーパー銭湯の設備に慣れていると抵抗感があるかもしれない。お湯は40度超えの熱めで、水風呂は、冬場は特に冷たい。水風呂は貯めているだけに見えるので人によっては衛生面で不安に感じるかもしれない。アメニティは、ボディソープ等の消耗品の備え付けはなく、持参、あるいは番台で購入する必要がある。サウナとしては、あまり大きくはないが利用者が少ないのか広々と使える。サウナ利用の場合、番台でサウナ用のバスタオルを貸してもらえ、サウナ内で使用できるので衛生的にも安心。最寄りのスーパー銭湯より混雑しないため、自分はサウナ目的で利用することが多い。サウナ利用時は番台でサウナも使うことを伝えなければならず、新装開店してからサウナ別料金の表示も見受けられなかったので初めての利用の場合気づかない可能性もある。まれに刺青の入った人も利用されているので抵抗がある人は注意が必要総評として、個人的には満足しており、今後ともサウナ目的で利用させていただくと思う。
綺麗ではない。地元密着の銭湯という感じ。サウナは高温で 気持ちいい。中に時間測る時計がなく、かわりに砂時計がある。なんだかこれも風情があって良い。
地域の小さな銭湯。利用客は地元の人が多い様子。大人500円。私が訪れた際は、水曜休みの表示があった。周辺の駐車場は200円/30分が多い。備え付けのシャンプーやリンスは無く、浴室内のシャワーも付いていない台があった。ドライヤー貸し出しは有料であったが、持ち込み可能で番台に声かけが必要である。サウナも付いているが別途料金で250円程を払う必要ある。併設でコインランドリーがある。湯冷しさせるスペースが水風呂か脱衣所ぐらいしか無い。脱衣所のスペースに漫画が置かれており、座椅子も質が良く、ゆっくり過ごすことができる。時計は脱衣所の洗面台上に設置されてるのみ。風呂単体では評価が低いが、時間を忘れて過ごすことができた。
ランニングで白山〜梅の木抜けて星川駅近く、というか16号線沿いにある「喜久の湯」さんまで走って利用しました。入口や受付は暗くて少し怪しい雰囲気なんだけど、脱衣所入ると明るくて清潔感があり、一安心しましたw。「喜久の湯」さん、古いながらもジェット系湯船2つ、電気一つ、入浴剤系一つ、水風呂一つで、結構充実しています。あと、漫画雑誌がジャンプ・マガジン・サンデーとそろっているので、湯上がりにのんびりしたい人にはいいかも。って漫画雑誌、なぜか待合室じゃなくて脱衣所にあるんだけど。
長い休みのせいか、お客さんが減少、宣伝したほうがいい、のではないか。
(口コミは他の方に任せます)
風呂は皆さん記載の通りですが、番台の親父さんが口数は少ないですが子供に優しい。行くとわかるのですが、新聞やチラシで作った船がありまして、それを必ず子供にくれます。常連のお客様も子供をかわいがってくれます。古い昔ながらの銭湯をお子さんに経験してもらうのもいいかもです。
昭和を感じタイムスリップを味わえるかも。
| 名前 |
喜久の湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
045-331-4071 |
| 営業時間 |
[月火木金土日] 15:00~23:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
地形が入りくんで、分かりにくい所だったが、過去に来ているので、何となく判る❗が、改装したのか?何か違う、まず入口など段差が多いと思うし椅子も多い!極めつけは大昔パーマ屋にあった頭を覆う装置の付いた椅子←今でも何に使うか、わからん。浴室に入ると左側に水、ちょっと離れてサウナ、薬、ボディマッサージ←新型かな?電気、W寝、全体的にぬるま湯だが、温まる。