歴史を感じる懸崖造りの寺。
瀧水寺の特徴
上田市の大慧山瀧水寺は、観音堂が岩の上にそびえ立ち、素晴らしい景観を楽しめます。
手入れが行き届いているお寺として、しだれ桜やイトザイラの満開が訪れる人を魅了します。
真田昌幸の叔父が再建した真田縁の寺で、歴史の深さを肌で感じることができます。
気さくなご住職で親切丁寧な対応に感謝です。
上田市殿城にある真言宗豊山派の寺院 大慧山 瀧水寺です。瀧水寺は鎌倉時代の正応年間(1290ころ)に慧算法印が創建し、安土桃山時代の天正15年(1587)に矢沢薩摩守綱頼によって再建されました。
信綱寺から歩いて20分程で着く予定が、道を間違い30分以上掛かりました。懸造のお堂が良いです。
ここまで凄い寺が上田にもあったとは知りませんでした。長野のブランド堂、小諸の布引観音にも引けを取らない立派なお寺です市内唯一の真言宗豊山派なので、智山派に負けずに頑張って貰いたいです。
なかなかの懸崖造り!
しだれ桜が見事です。また、何と言っても、懸造りの建築が立派です。こんな険しい崖にこれ程素晴らしい建物が造れるなんて、とても信じられません。一見の価値があります。お薦めです。
いつも時期をのがしていた市指定「イトザイラ」の満開が見れました。高いーです。まわりの八重ザクラも満開でキレイでした。
とても静で落ち着く。
お寺好きなら、一度は見るべき穴場です。もっとCMすればいいのに^^;このお寺の護摩堂は、10代の少年が棟梁となり建築したものとの事^^;スゴイ!特に下から見上げますと、絶景のあまりしばらく動けなくなります^^;
| 名前 |
瀧水寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0268-27-6938 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
観音堂の登り口にお大師さまがいらっしゃります。お大師さまと目が会い、ゾクッとする迫力あるお姿に有りがたさを感じました。この観音堂はそれを建てるにあたった棟梁は17才であったとの事です。観音堂からの上田平、及び遠くの北アルプスの眺望は感動モノです。