牛に引かれて善光寺の新たな冒険!
布引観音釈尊寺の特徴
千曲川沿いの険しい道を登ると、絶景が広がる秘境寺院です。
伝説の舞台牛に引かれて善光寺で知られる歴史深い場所です。
初めての訪問でも楽しめる軽トレッキングが体験できます。
布引のいちご狩りの後伺いました!以前からTikTok等でも紹介されており気になっていました!地元の方に教えて頂き下の参道入り口の駐車場から!娘ちゃんとその友達わ連れて行ったのですが、なかなか道険しかった!訳あって私だけ山門から一度下山し再度登り直しましたが本殿、とても見応えあるところでした!ぜひおすすめデス。
懐古園が有名だけど、ここがなかなかいい観光スポットでと感じた両方の名所に千曲川との関係が密接である牛に引かれて善光寺と言うのはここがルーツなのだと言う自然の景観が素晴らしい荒々しい岩で覆われた参道を上がるのはちょっとしたハイキング並みにハードに感じる清水寺のような高い桟敷が実に建築の難易を想像させる冬は木の葉がないから下からよく見えて良い近くに風氷穴があるが、ここもかなり寒い滝が凍り綺麗でしたよ。
勤労感謝の日に訪れました。Googleで布引観音を検索したら細い道を案内されてこれはちょっとヤバイかなと再度布引観音参道駐車場と検索しなおしました。😅。片道約20分ほどの道のりはちょっときつかったですが、着いたときはなぜか達成感があって良かったです😅。御朱印はいただけなかったのでまた訪れて…みようかな😅。80歳を越えた娘さんも登って来たからね。
釈尊寺(布引観音)は、美しい山間の岩肌に佇む、天台宗の歴史深い寺院。参道を進むと奇岩や林の風景が広がり、自然と歴史が調和した独特の雰囲気を楽しめました!人の顔に見える岩などもあり、ユニークな体験もできましたが、「幻牛伝説」で知られる牛の形はよくわからず(^^;)。特に、頂上にある本堂からの絶景は、一見の価値あり!「布引観音参道駐車場」から参道を登っていくのが一般的ですが、Googleマップでは山頂付近の臨時駐車場に案内されることもあります。ただし、臨時駐車場への道はかなり狭いとのことなので、利用は断念しました。道中の景色も楽しめるので、素直に参道を登るのが良いかと思います。参道は傾斜があり、散策というより軽い登山感覚になるので、夏場は水分を持参し、しっかりとした靴を履くと安心かと。(入口には木の杖の貸し出しもあり)。釈尊寺は大規模な観光寺院ではありませんが、静寂と自然、そして歴史が融合した特別な場所。奇岩や自然の風景に囲まれ、心静かに参拝できるスポットで、リフレッシュにも最適かと。頂上からの絶景を楽しみたい方にもおすすめの寺院です。紅葉の時期には山々が色鮮やかに染まり、さらに美しい景観が楽しめそうですので、またぜひ訪れたいと思います!
7月の週末に訪問しました。無料の駐車場に車を停め、木陰のマイナスイオンで思ったより涼しい!なんて歩き始めましたが、やや崩れ気味の階段や山道を登り始めると息もきれて、暑い。15分くらい登り続けると立派なお寺が!そして、岩場に投入堂のようなお堂。昔の人はどうやってこんなもの作ったんだろうかと、本当に不思議になります。よーく見ると天井には寄進者の宣伝のような絵が!地元の人に大切に愛されたお寺なんだなぁと、しみじみしました。
Google先生に道を尋ねたら車のすれ違いができない細い道を教えてくれました。右往左往してたどり着いた場所は本堂の上の臨時?駐車場。不安なので戻って地元の人に聞いてやっと駐車場を探し当てました。雨が降っていたので足元が滑りましたが上り口に杖が置いてあるのでお借りしてのぼりました。15分ほどで絶景のお堂に到着しました。あちこち迷いやっと到着しましたが諦めないで行ってよかったと思いました。雨も風情があって良かったです。
千曲川沿いの駐車場から向かうとハイキングコースのような感じです。登坂は多少キツイかも知れませんが参道は良く整備されており歩きやすく、また数々の謂れのある場所があり大変楽しいです。登った先にある釈尊寺布引観音から観音堂を眺めると絶景。紅葉が綺麗な季節にもう一度訪れたい場所です。
初めて行きました。観音様までの道中 決して平坦な道ではなく時には足元の不安定な所も多々ありました老夫婦が、ストックを杖に互いを支え合いながら登る姿を目の当たりにして 心が温かくなる場面にも遭遇しました。片道 登るのに普通でも30分は有に掛かると思います。苦労して登るから 有り難みも増すような気もしました。今度は、秋に行ってみたいと思います。
「牛に引かれて善光寺」の伝説の舞台となった場所なんだってねぇ😁いやぁ、全然知らなかったなぁ😮なぜ伝説の舞台になったかは、自分で調べてね😉その方が、興味をそそると思う親心だよ😁千曲川側の駐車場から、お参りしたんだよ☺️ここが表参道だと思うし、ここから険しい道を登るのが、色んな景観を楽しめて、良いと思うなぁ😃ただ、道はあまり整備されていないので、足に自信のない人は、止めた方がいいと思うよ😁それにしても、観音さんの鎮座している崖は、凄いよなぁ😲最初、下から眺めた時は、こんな険しい道を、どうやって木材を運んだのかと思っちゃったよ😅表参道を登り、観音さんを拝顔し、手を合わせるだけで、ご利益がありそうだね🤗
名前 |
布引観音釈尊寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0267-23-0520 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

登るは30分未満ちょっと大変ですが、途中の岩壁が綺麗です。観音堂に入ると、鈴が鳴って堂猫が出てきて足元にスリスリしていました。