静かな住宅街に眠る貴重な円筒分水地。
下九沢分水池の特徴
住宅街にひっそりと佇む珍しい分水池です。
昭和24年に完成した歴史的な円筒分水地です。
夜になるとほのかにライトアップされる神秘的な場所です。
昭和24年に完成した、横浜市と川崎市に配水する水を分ける場所。当然ですが中には入れません。写真で見ると、擁壁の造りは時代を感じさせます。
津久井湖から出た相模川の水を川崎と横浜に公平に分けている円筒分水地です。かなり大きくて、水の音も心地良いんですが、防犯上近づくことができません。ベンチとテーブルがあればとても良い癒やしの施設になるんですが…。
川崎市上下水道局と横浜市水道局が管理している。
閑静な住宅街にこんなものが⁉️
田舎の貴重な場所。
夜になるとほのかにライトアップされてる様です。いつか夜景を撮りに行きたいです。
住宅街の中にあるとても不思議な施設。
横浜、川崎水道を分水しています。
珍しい貴重な分水池です。
名前 |
下九沢分水池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

静かな住宅街にひっそりありますフェンス越しに眺めることができますが中には入れません。