白蛇棲む御神木でパワー充電。
日々神社の特徴
壮大な御神木がそびえる、相模原有数のパワースポットです。
静かな場所で心身がリフレッシュできる、絶好のお詣りスポットです。
自動で水が出る手水舎がある、ユニークな神社として驚きです。
創建は不詳ながら保元2年(1157年)に社殿再建の記録があるので、なかなかの古社と思われます。かつては「日之宮」と呼ばれていましたが、明治2年「日々神社」に改称、寒川神社の附属社となりました。こちらの見所は樹齢450余年を経ている楠の木の御神木。『白蛇が棲まう神秘の木』と言われ、全国から参拝客が訪れるそうです。写真では上手く伝わりませんが、根の張りも凄くてパワスポ感溢れる巨木です。尚、境内に駐車場あり、鳥居左手から入りますが、かなり細くて大型車では難儀するかも。
2024.7境内はそれほど広くはありませんが、拝殿左側にある御神木が素晴らしいです。推定樹齢300年と言われる楠で、『白蛇が棲まう神秘の木』とされています。音が広く、まるで蛇が蠢くようにうねうねと張っています。【御祭神】伊邪那岐命(いざなぎのみこと)天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)【由緒】創建は不詳であるが、社記によれば保元2年・永禄元年・寛文5年・明治7年に社殿再建の記録がある。御祭神の勧請年代も不詳であるが、往古より本地に鎮座し、神号を「日之宮」と称した。明治2年7月に「日々神社」と改称し、明治6年11月に国幣中社寒川神社の付属社に列せられ、同年12月に社格を村社に列格される。年間祭典のうち祈年祭・新嘗祭・例祭を大祭とし寒川神社より奉幣の式があった。伊邪那岐命、天照皇大御神を御祭神として仰ぎ奉り、国家安寧・開運・厄除・安産の神様として広く氏子崇敬者の信仰を集めている。
白蛇が棲むという見事なご神木が必見です。行くたびに風が吹きザワワと葉が揺れ、枝の影が老人のようだったり龍のようだったり白蛇だったりと見せてくれるので、神様が歓迎してるんだなーと思います。冬の夕方行くと鳥居越しに丹沢に沈む夕日が見れます。ここに神社ができたのも納得な大層厳かな光景です。
相模原市 日々神社御神木にパワーをいただきましたぜひ お詣りください。
御神木クスノキが圧巻の相模原有数のパワスポらしい。ご近所さんが羨ましい景観です。
グーグルが今になって何故かここの感想を書いてくださいとのことだったので。創建は不詳。南西向きに建てらた社殿は、三重県の伊勢神宮の鬼門の方角に由来するものです参拝したら白蛇の神様が住むといわれる御神木のクスノキに是非とも願掛けてください。金運アップの神社です、御祭神は伊邪那岐命・天照大御神。
ずっと気になっていた神社さんにお参りしてきました。帰宅後はなんだか身体がポカポカこんな感覚になったのは初めてです。実を言うと、御神木には何故かある一定の距離以上 近づけていなかったことを、後になって気がつきました。今の僕にはまだエネルギーが強すぎたのかもしれないです😅素敵な御朱印帳を一目惚れでゲットしました。また訪れたい神社さんです。境内には多くの休憩スペースがあって居心地がとてもよいです^ ^
大楠のパワーをいただきました。御朱印は直書きの本宮朱印と書置きの特別朱印が有り双方授かりました処、特別朱印は神前でお祓いされてるそうです。今回のお詣りは仕事で相模原市ヘ訪れた際、時間に余裕ができたため昼食前に訪れました。以前よりネットで気になっていた神社でして特別御朱印と御神木のパワーをいただきたいと思っていたので良いタイミングでした。車で行きましたがバス通りから迷うことなく到着でき、参道沿いに駐車場も有りました。目の前に日々神社前バス停が有り橋本駅からバス利用も可能です。手水舎は近づくと水が流れます。
2/28 初参拝。鳥居の右手には桜が咲いてました、河津桜でしょうか。石段を登って境内へ、仰々しくなく、静かに歴史を感じさせる神社です。境内には源頼朝が10歳時に植えた淤能碁呂松(おのころまつ)もあります。正面に迎えてくれるのが拝殿でその奥に本宮があり、拝殿を通して本宮を見ることができます。本宮裏にあった樹齢870年の御神木は2018年の台風24号で倒木したそうですが、既に若木が息吹いていました。今の御神木は樹齢400年の大楠ですが「白蛇が住まう」と言われています。見える人には見えるらしいですよ。私には見えませんでしたが、何か身の引き締まる思いでした。京都の貴船神社のような尊厳を感じる神社でした。境内社には天満宮、八坂神社、稲荷神社、祖霊社があります。御朱印は本宮500円、特別朱印1000円です。車の方、神社右手の駐車場は入り口が狭いため小型車用です。大型車は、県道から入った右側にも駐車場があるので、そちらを利用したほうが良いです。
名前 |
日々神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-713-3788 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御朱印をいただきましたなかなか厳かな境内おおきなご神木も。