武相卯年観音で心和む。
長徳寺の特徴
ご住職の人格が素晴らしく、参拝者を魅了します。
武相卯年観音霊場の第26番札所として信仰を集めています。
曹洞宗の立派なお寺で、御朱印も工夫された形で受け取れます。
令和五年四月 12年に一度の武相卯年観音ご開扉にて参拝。第二十六番札所。
令和5年4月は武相卯年観音霊場第26番札所が開扉され、観音様を拝見いたしました。また、境内には江戸時代の石仏や石塔(徳本念仏など)が多数ありました。
「長徳寺」(ちょうとくじ)は、曹洞宗の寺院です。『風土記稿』によると津久井の「功雲寺」の末寺で、山号を大瀧山(だいりゅうざん)といい、釈迦如来を本尊としています。開基は鳳山良長(ほうざんりょうちょう)、開山は州山洞益(しゅうざんどうえき)として、慶安2年(西暦1649年)に11石1斗の朱印地を与えられています。伝承では、鳳山良長はもともと武士で、いつの頃にか起きた合戦で多くの部下を亡くしたため、相模川沿いの崖下に小さな堂を建て、自らが出家してその霊を弔ったといわれています。その後、子の高岩(こうがん)、孫の全亮(ぜんりょう)と供養が3代続き、やがて「功雲寺」から州山洞益を迎えて開山としましたが、崖崩れのために小堂は倒壊し、現在地に再建したとされています。境内の鐘楼の脇には、文政2年(西暦1819年)建立の「徳本念仏塔」があります。
武相四十八観音霊場の第26番目札所。書置きの御朱印を頂きました。お子さんが、丁寧なご対応をして下さいました((*_ _)
お坊さんのお経あげる声が、良い‼️
2019/3/9拝受 曹洞宗。境内中央のシダレウメがとても綺麗でした。武相四十八観音霊場第26番札所の御朱印(二穴の専用用紙のもの)を頂きました!
友達の墓があるので行きました。住職が若くて親しみやすい気さくな感じですよ😁
御朱印をいただきました 書き置きでしたが、バインダー式ファイルにとじられるように穴の空いたものもありました。
曹洞宗の立派なお寺です。写経とヨガ教室やっています。
| 名前 |
長徳寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
042-761-9594 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ご住職がとても素晴らしい人格者です。心を込めてあげてくれるお経や御詠歌にいつも感動しています。