朱色の鳥居で感じるパワー。
生島足島神社 御旅所の特徴
鳥居の先にある朱色の風景に心惹かれます。
塩田平を見渡せる絶景が広がっており感動です。
八坂刀売命をお祀りする小さな石の祠が魅力的です。
大鳥居の辺りから何やら朱色の鳥居がちらりと見えたので訪れてみました。静かなところに鎮守しています。知らなければそのままスルーします😅。
山出しされた御柱が里曳きされるスタート地点、なんとなくパワーを感じる。
諏訪様のお妃さまの八坂刀売命をお祀りする小さな石の祠があります。真っ赤な鳥居がまず目に飛び込んで来ますが、食べ物番組を見たせいか、境内に生えている立派な赤松の木々に目移りしてしまいました。秋になると信州人にとっての楽しみのひとつは、マツタケ小屋なる季節限定のビニールハウスの中で松茸づくしの料理に舌鼓を打つことだそうです。塩田平周辺には「福沢」さんでお釣りがくるマツタケ小屋が何箇所かあるようです。生島神と足島神にお粥を献じた建御名方富命も、秋になるとお粥と一緒にマツタケを供したのでしようか。生島足島神社の御柱には赤松の木が使われています。
つまらないかも。
生島足島神社かは大鳥居の手前から徐々に登りになるので徒歩はそれなりに疲れますが、塩田平を望む景色はとても綺麗です。
旅行代理店かと思ったら、由緒正しき神社でした。
名前 |
生島足島神社 御旅所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

鳥居と社がある以外はとりたてて何もありません。周囲は緑に覆われていますが目と鼻の先に民家がありますので、わざわざ参拝するなら本宮へ行きましょう。駐車場もありません。