歴史を感じる石楯尾神社。
大島諏訪明神の特徴
歴史ある神社で静かな佇まいが魅力です。
延喜19年に記載された石楯尾神社の論社の一つです。
広い境内と立派な社殿が訪れる人を迎えます。
たまたま通りがかったところでしたが、なかなか歴史があり、儲けた感がありました。出会えて良かったです‼️
年に数回お参りに行きます。歴史ある鎮守の杜。建立は1500年代とか。
11/11に参拝。一の鳥居から350mほどで諏訪明神につきます。こじんまりとした神社です。小さな社ですが、裏手に奥宮らしき社もありました。七五三の賑やかなノボリとは裏腹にとっても寂しい神社でした。普段は訪れる人も少ないのでしょうか。おかげで静かに参拝する事が出来ました。
静かでいいところです。
ご近所の鎮守の森ですね~
静かな佇まい。
近所の鎮守様多少寂れた感はありますが、大事に守られている様でした。御朱印は亀が池八幡宮で頂くことが出来ます。
式内社の石楯尾神社の論社ともいわれる諏訪さま。同じ流域で、諏訪系の論社が散見されるので、訳がありそうです。静かな境内です。
延喜19年(919年〈平安時代〉)の延喜式神名帳に記載された相模国13座(延喜式内社)のうちの1社、「石楯尾神社」(いわたておじんじゃ)の論社の一つとされる。※論社u003d式内社が断定されておらず、その候補となる神社、またはその後裔とされる神社。
名前 |
大島諏訪明神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-751-1138 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

畑の中にあり村の鎮守さまと言われそうですが、大変ご立派な歴史ある神社です。一の鳥居から二の鳥居までの長い参道、境内は鎮守の森にふさわしく高木が繁り神聖さを感じさせます。境内には拝殿・本殿、四つの境内社、綺麗な手水舎などが建ち並び歴史的な風格があります。平安時代の記録書(延喜式)による相模国十三座の一つ、旧名「䂖楯尾神社イワタテオ」ではと言われているようです。夏祭りでは、県の無形文化財に指定された獅子舞(角兵衛流)は江戸文化の伝統を住民たちに引き継がれています。