鯉料理と湯の質、至福のひととき。
旅舎十二館新館の特徴
奥まった静かな佇まいで、安心して過ごせる小さな温泉旅館です。
温泉の泉質は素晴らしく、肌がつるつるになり心もリフレッシュできます。
地産地消の鯉料理を味わえる贅沢な食体験が楽しめます。
小さな温泉街を抜け、ガタガタ道を登った先にあるポツンと一軒宿。浴場は小さいが眺めがよく、シャワーまで源泉使用とは珍しいのでは?当日他にお客は数組いたが、お風呂はほぼ貸し切り状態。やや温めのお湯にじっくり浸かり、プチ湯治を満喫しました。
日帰り温泉で利用させていただきました!これは…一度日帰りで来てしまうと、次は宿泊したくなる事、確実。一週間〜の長期で泊まって、ゆっくりと内省したり、物書きをしたくなるような場所です。少しぬるめの泉質の素晴らしい湯にじっくりと浸かる事ができます。シャワーの湯も温泉!という贅沢さ。浴室も全てがキレイに、清潔に保たれております。またお伺いさせていただきます!m(_ _)m
何と言っても泉質が最高です。ぬるめの温度もちょうどいいです。食事も美味しく、施設も清潔にされています。
宿泊利用。アルカリ性ph9の温泉は加水なし加温循環で一晩中入れます。特にシャワーは循環なしのお湯。浴槽と合わせてアルカリのヌルヌルを楽しめました。癖がない鯉料理、地酒も美味しい。家族経営の温かみのあるもてなし。平屋で必要なものが整った小綺麗な館内。部屋からは浅間山を遠望。宿までの道中はどんどん田舎になっていくので大丈夫かな?と心配になりましたが、いい意味で裏切られました。もっと流行って良い宿だと思います。
鯉料理が食べたくて宿泊しました。ちょっと険しい道を登った先に宿はあります。駐車場ではにわとりが、玄関までの小道では人懐っこいワンちゃんが迎えてくれます。運良く、宿泊者は我が家だけ。鯉料理は最高に美味しかったです。鯉の洗い、鯉の旨煮が出ましたがどちらも美味しい!魚があまり好きでない子供も完食してました。ほかのおかずもほっこりし、木のお櫃で運ばれてきたご飯もめちゃくちゃ美味しかったです。そして温泉!なんとシャワーから源泉が出てます!私は湯船に浸かる前に体を洗いますが、それだけでもうすでに体がぬるぬるすべすべ。ビックリです。露天風呂などはありませんが、素晴らしい泉質の温泉に浸かるには十分です。温度も熱すぎず、ぬるすぎず、いくらでも浸かれます。貸切状態だったからか、夜も静かにゆっくりできました。また鯉料理と素晴らしい温泉に浸かりたくなったら行きたいな。ただ、周りに観光する場所はあまりありません。我が家は翌日、細い道路をひたすら走り、1時間ほどかけて白樺湖まで行きました。
温泉の湯の質が素晴らしく、肌がつるつるになりました。最近、入った中では一番かと思います。お部屋もきれいでした。朝食はシンプルな和食ですが、手作りの味(お味噌は自家製をブレンドした手の込みよう)で、長野県産のお米も美味しく、うちの子供達は完食。玄関に人懐っこいワンちゃん(アイちゃん)が出迎えてくれ、かわいいです。400年近い歴史のある温泉宿とか。お世話になりました。また是非行きたいです!
温泉はツルツルヌルヌル、シャワーまで源泉のようです。朝食のみで宿泊させていただきましたが、泉質、お部屋の清潔さ、鶏小屋、人懐こいわんちゃん、過剰でないサービスが、親戚の家にいるようでリラックスできました。佐久には美味しいレストランが多いので、ここは常宿になりそうです。
奥まったところにある静かな佇まいの小さな温泉旅館。日帰り入浴にも対応(一人500円 二時間以内)してる。付近に観光地にありがちなものが「何もないという贅沢さ」を楽しむには最適。その昔、文豪が長逗留して小説を書きあげるようなところはこんな感じの静かな温泉だったのではないだろうか…と思うくらい、落ち着いた小さな温泉宿。歩いて行けるところには原泉公園があるが、石碑と古びた寺があるだけで、更に鄙びた感に拍車をかける。里山を歩いても誰にも行き逢わない、平日昼間は人気もない行き止まりの集落。三畳ほどの小さな原泉100%の湯に浸かりながら、貸し切りで窓を全開にして鳥の囀りを聴く贅沢な時間たらない。一人静かに、何かをリセットするには最適な秘湯かもしれない。
素晴らしい温泉🙌
名前 |
旅舎十二館新館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-52-2019 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

8月11日の山の日からお盆休みを頂きまして長野県へ旅行に来ました。長野県の観光をしながら一晩お世話になる旅館へ17時に到着しました。チェックイン後は部屋で寛ぎ18時に食事会場へ移動し食事を頂きます。早速頂きます。・晩御飯豚肉の鍋、鹿のロース肉とスイス蜂蜜掛けのカマンベールチーズ、鯉のお造り、鯉の煮付け山椒の実添え、天ぷら盛合わせ、夏野菜の煮物、信州蕎麦、酢の物、ご飯、お吸い物、漬物、果物の盛り沢山な内容です。豚肉の鍋は調度良い塩味の鰹ダシで大きな豚肉は軟らかく美味しいです。ジビエ料理店マナミノの鹿肉はコリコリの口当たりで塩味良く美味しい。チーズ工房ボスケソのスイス蜂蜜掛けのカマンベールチーズも美味しい。鯉の刺身は甘味が有り食感が良く煮付けは甘ダレで山椒がピリッと辛い。天ぷら盛合わせは海老、舞茸等の5種類で油切れが良くサクサクの食感。信州蕎麦や野菜の煮物等を頂いてお腹いっぱいの晩御飯となり満足です。・朝御飯鮭の塩焼き、卵焼き、冷奴のフキ味噌添え、サラダ、キノコ汁、ご飯等。塩味が良い鮭の塩焼きは芳ばしく焼かれて有りご飯が進むオカズですね。冷奴のフキ味噌添えは苦みが有るフキ味噌がアクセントとなり美味しい。卵焼きは明太子が添えて有り味付けが良く漬物は塩味良く美味しかった。ご馳走様でした。晩御飯は鯉のお造りと煮付け、鹿のロース肉等盛り沢山な内容でしたね!朝御飯はオーソドックスな内容でしたが味付けが良く此方も美味しかった。滑らかな湯あたりの温泉を満喫し寛げた宿を後にして次へと向かいます。