美しい紅葉と六地蔵、所沢の心。
実蔵院の特徴
所沢百選にも選ばれた歴史ある真言宗豊山派の寺院です。
武蔵野三十三観音霊場の第9番札所として多くの信者に親しまれています。
境内には美しい六地蔵と紅葉が魅力的な緑地が広がっています。
真言宗豊山派のお寺です。建て替え中のため、少しバタバタしてますが、境内も綺麗に手入れがされ、気持ちよくお参りできました。
新四国諸国奥多摩八十八霊場の札所になっている。令和3年は客殿新築工事中。
武蔵野三十三観音霊場 9番 真言宗 豊山派 野老山 実蔵院 開山 宥圓 元和2年 (1616年)寺院裏 墓地 あり 院内社 毘沙門天 最寄りの駐車場駐輪場所沢市営 元町地下駐車場 最寄りの駅西所沢駅 所沢駅から歩く方法もあります 最寄りのバス停 ところバス 所沢まちづくりセンター 、近くの施設 所沢 神明社 お寺のお供え物 有楽町ヤオコー 食事サイゼリア など 墓地横の 元町街道沿い の 紅葉が美しかったので投稿させていただきました 毘沙門天横の山茶花も美しい。
お寺の中に鳥居があった。
古い入り口の獅子達と6体のお地蔵様と銀杏や紅葉に惹かれお参りさせて頂きました!裏のお墓も段々になってとても雰囲気の良い心安らぐ清浄さがありました。皆様お墓参りには行けなくても、行かなくても、心でその方を思うだけでも、供養になります。思い出した時はきっと、毎日をお守りいただいていると思い、ありがとうと、心の中で伝えましょう。
実蔵院に入るとすぐに六地蔵がありました。実蔵院の入口に幟があり期待させましたが、本堂は閉まっていたのでご開帳ならずだった。西所沢駅から歩いて12 分の実蔵院です。武蔵野三十三観音霊場 九番札所。
武蔵野 九番 緑地に囲まれ趣有り良い。
令和元年6月に参拝いたしました。武蔵野三十三観音霊場第9番の御朱印をいただきました。西所沢駅から徒歩で12、13分歩いたと思います。
正式名称は野老山実蔵院(ところさんじつぞういん)です。宝暦3年(1753年)と文政7年(1824年)の大火で古文書が焼失し開創等の詳細は不明ですが、宥圓(元和2年·1616年寂)が開山したと云われています。御本尊は大日如来です。山門の前と本堂の横2ヶ所にある六地蔵や、木々に囲まれた立派な本堂が印象的でした。参道では現在でも300年の伝統がある三八市が開かれています。最寄り駅は航空公園駅と西所沢駅で、どちらの駅からも1km程度かと思います。武蔵野三十三観音霊場、第九番札所です。
名前 |
実蔵院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-2922-2671 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

所沢百選に選ばれているお寺です。所沢の誇る歌人、三ケ島葭子の墓があります。