四季折々の花が咲く、平尾大社近くの寺院。
守芳院の特徴
静かな環境の中、四季折々の花が楽しめる寺院です。
住職が丁寧に質問に答えてくれる、安心感のある場所です。
毎月第二土曜日には写経が開催され、多くの方に親しまれています。
突然訪ねて行ったにも関わらず住職が質問に丁寧に対応していただいた。
『平尾大社』の目と鼻の先、ほんの50㍍位の場所に石門が建っていました。駐車場へ移動し、参道へ向かうと『杉の大木』が目に留まります。立派だなぁと思いながら近づくと………『禅生(ぜんしょう)の杉』と銘打たれた看板が在り『佐久市景観樹木第一号』に認定されています。もっとアピールすれば良いのにね。山門を潜ると石碑が目に留まります。『下田歌子先生頌徳(しゅうとく)碑』(頌の変換が大変)なんと宮内省に認められ学習院教授、教育学部長歴任。更には独立し『実践女学校』後の『実践女子大学』の創始者と成ります。その方がこの『守芳院』開祖と遠縁ながら繋がりが在り、此の地で歌を詠まれたそうです。本堂は閉ざされており御本尊は拝めませんでした。鐘撞堂の基礎(コンクリート?)に穿たれた反響の穴に、山寺の鐘の響きを想像させます。廻り込むと『薬師如来堂』が在りました。よくよく見ると、集落から続く参道が在ります。戻って散策すると面白い物が沢山あります。地域人々から大事にされていたんだなと伺えます。
四季折々いろいろな花が咲くステキな所です。
夏の朝に来るとほんとに良い。涼しい。
毎月第二土曜日写経やってます。(年間1,000円)
名前 |
守芳院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0267-67-3714 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

静かな良い寺院です。