桜咲く龍岡城で歴史体験。
五稜郭 であいの館の特徴
龍岡城の展示で歴史を深く学べる施設です。
100名城スタンプが設置されており、訪れる楽しみが増えます。
ボランティアの方々が親切にお茶を振る舞ってくれます。
龍岡城や龍岡城を築いた藩主についての展示を見ることができます。それにしてもこの藩主は後に博愛社(日本赤十字社の前身)を設立したり、賞勲事務局副長官、総裁として明治の世でも活躍したようです。やはり先見の明のある方だったようですね。またここには龍岡城の模型や城跡から出土した瓦も展示されています。他にも『北斗の拳』のデザインマンホール蓋も展示されています。なぜこれがここにあるかといえば、それは『北斗の拳』の原作者・武論尊先生が佐久市の出身だからです。佐久市の人々とっては自明のことだと思いますが、私のような余所者のために一言いい添えておきます。悪しからず。ところでかつて龍岡城跡にあった小学校は廃校になったようですが、今後はどうするのでしょうか?もし可能ならば、旧校舎を撤去してかつての龍岡城の御殿を復元してほしいと思います。
続日本100名城129のスタンプが設置されています。入館料無料です、スタッフの方は親切で五稜郭について色々と教えてもらえました。無料駐車場もあります。
正月に、北斗の拳マンホール(全8箇所)を巡ったのですが、そのうちの1か所がここです。リン&バットのマンホールが、館内に展示してあります。正月のため、あいにく開いてはいなかったのですが、閉まっていても観られる場所に置いてあったので助かりました。五稜郭にリン&バットを配置しているのは、帝都軍に反乱を挑む「北斗の軍」の砦みたいなをイメージしているんでしょうか。そういえば、佐久の人間にとって五稜郭といえば、函館ではなくもちろん龍岡城なのですが…歳を食ってから五稜郭を見ると、これは戦には役に立ちそうもないですね(汗)。
続日本百名城です。函館の五稜郭と同様の星型のお濠です。城は無く城郭と一部石垣等がありました。無料のであいの館内は御城印も販売してます。城内に小学校がありましたが、来年3月末に廃校になるそうです。記念のサクマ製菓のドロップが限定品で販売してます。サクマドロップスも廃業なので貴重品ですね!
💮伺った日が火曜日でしたので定休日❗でした。続日本100名城のスタンプは、しっかり押すことはできました。道路から見て、館の裏側にスタンプは置いてあります。
小さな資料館があり、無料で見学できます。(16時閉館です)係員の女性はとても親切です。
2022年夏に訪問🚗龍岡城の名城スタンプをいただきました。7〜8台停められる無料駐車場があります。少し離れた場所には公園があり、そちらには広めの駐車場もあります。
桜の季節以外訪れることもないですが佐久地方では最も桜が綺麗な場所です。が平日の早い時間なら誰も居ません笑超穴場です!ただし駐車台数はそんなに多くないので週末などは待ちがでるかもしれません。できるだけ早い時間に行かれることをオススメします。
案内所の人に、詳しく説明してもらい初めて来たけど、良くわかりました。
| 名前 |
五稜郭 であいの館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0267-82-0230 |
| HP |
https://www.city.saku.nagano.jp/kanko/spot/meisho_shiseki/deainoyakata.html |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
龍岡城のスタンプを頂きに訪問。早朝で閉館中でしたが、外に置いてあったので無事押印できました。