北条早雲の晩年、富士山絶景へ。
韮山城跡の特徴
伊勢宗瑞(北条早雲)公の終生の居城であり、歴史的価値の高い名城です。
城池親水公園の大きな池と綺麗な散歩コースを楽しめ、家族連れに最適です。
山頂からの富士山の眺望が素晴らしく、初心者向けのハイキングにもおすすめです。
城池親水公園に無料駐車場あり池には釣り人がいるおもったより大きな池と綺麗な散歩コースがあり低山ながら階段の多い山登りを体験可能「龍城山」頂上では富士山が見えとても綺麗な場所でした。
韮山城は伊豆に進出した伊勢宗瑞(北条早雲)が伊豆国を統治していた堀越公片の足利茶々丸を追放してから城主と成る。徳川家康が関東に入ると内藤信成が伊豆国一万石を与えられ韮山城主となるが関ヶ原の戦いの後、駿府城を与えられた事から韮山城は廃城と成ったとの事です。伊勢宗瑞の二代目 氏綱から北条を名乗ったとの事で宗瑞が北条を名乗った事は無いそうです。本丸は龍城山の最高地点であり標高42mにあり晴れていれば富士山が見えます。韮山城跡には建物は残されていませんが、本丸と二の丸の間には堀切や土塁、堀を確認する事が出来ます。城池の周りにも堀の石垣なども見られます。散歩がてら健康の為に上ると人の姿もありました。
周囲は城池親水公園になってます。駐車場にトイレあります。本丸跡から正面に富士山が見え絶景です!三の丸はテニスコートになってますが二の丸、本丸よく残ってます。本丸下の立入禁止区域は帯郭のようになっているようでした。こじんまりしてますが堀切も残っていて見どころは多いです。北条早雲によって築城されたお城跡で豊臣秀吉の小田原攻めでは3ヶ月持ちこたえたそうです!小田原開城とともにこちらも開城し、1601年廃城されたそうです。
北条氏立身出世巡りと銘打ち、小田原城跡→(伊豆山神社)→(來宮神社)を経て当所韮山城跡に。小田原駅からバスや電車で湯河原駅、来宮駅、三島駅、そして韮山駅ののんびり観光。蛭ヶ小島公園を経て中学校脇を抜け、裏の城池側に。いくつかの堀切を見ながら城跡入口を登っていく途中でラケットでテニスボールを打ち合う音が。三ノ丸に隣接する高校のテニスコート。そこから二ノ丸→本丸に至るまで山岳部の学生が荷重のあるリュックを背負って登り下りの練習、行き交うたびにこんにちわと挨拶していく。良い学校!当所を取り巻き各砦が配されているようで決してここだけを見て判断してはいけないが小ぶりで堅固ではないと思う。そのような城から箱根を駆け降り、大森氏を攻め、あの小田原城の主となったのだから面白い。
高台から、町並みが良く見渡せ眺めが良かったです。山城として、堅固だったと想像できました。約30~40分の良い運動!また行きたいです!
ハイキングに最適✨景色もよくて、晴れていると富士山一望できます❣️✨駐車場も10台くらいはとめられるし、城池のほうにはトイレやちょっとした遊具もあるので、お子さまづれにもオススメ(^^)v
富士山がしっかり見えるし、背後は山で守られてるし、よくできている。登ってみると、その巧妙さがよくわかる。まるで城のためにできた山のよう。さすが北条早雲。
戦国時代の幕開けの主役の一人で東国の雄であった北条早雲が晩年を過ごした名城、周辺の砦群と合わせて盤石な縄張りが今でも残されています。個人的には、本城よりも天が岳砦の方が印象的でした。たかだか110メートル程度の標高の山築かれた砦ですが急峻な崖の上にあり登城というよりは登攀でした。
後北条氏の拠点として古城ファンに人気の城。3郭から主郭を経て塩蔵まで連郭式になっており土塁や土橋、堀などがよく残ります。歩きやすく散策におすすめですw
| 名前 |
韮山城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
055-948-1428 |
| HP |
https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai/manabi/bunkazai/20140925.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
北条早雲(伊勢宗瑞)公 最後の居城跡です。建物等 残っていませんが、 とても眺望の良いところです。