温泉好き必見!
湯川第二浴場 弁天の湯の特徴
伊東駅から徒歩5分で、アクセスしやすい場所にあります。
温泉の中ではぬるめのお湯なので、長時間浸かるのに最適です。
50年以上の歴史がある、地元住民に愛される公衆浴場です。
伊東駅周辺にある公衆浴場のひとつ。シャンプーやタオルなどは全て要持ち込み。小さな湯船が一つだけだが身体が温まる。地元の方が多く訪れていた。
銭湯代が350円に値上げになってました😂ただお湯は柔らかく、江戸風呂に比べて個人的には熱くもなく、良いお湯でした!
伊豆高原に遊びに行った際、ビジネスホテルの狭い風呂は嫌だったので、こちらを利用しました。昭和レトロな雰囲気バツグンです。驚いたのは入湯料の安さ!東京の銭湯の半額です。あれでやっていけるのかな…?
お湯が熱めの伊東の温泉銭湯の中でもぬるめのお湯で、料金も安く、一番のお気に入りです。「観光目的で行く場所ではありません。体を洗う為に行く場所として考えて行くのが良いです。」として低評価している人がいますが何を勘違いしているのでしょう。銭湯は体を洗うために行く場所です。そもそも何様のつもりでしょう。ここは市内の地区ごとに地区の人が地区の人のために運営する「共同浴場」です。それを快く一般にも開放頂いているのです。(しかもここは他より安い)「地元の皆さんの湯にありがたく浸からせていただく」という気持ちがなければ来るべきではありませんそれからシャワー専有どうのとありますが、ここには男湯にも女湯にもシャワーはありません。全くの捏造であり、誹謗中傷です。他の銭湯のことだとしても、たまたま個人の問題かもしれませんし、よしんばローカルルールの存在があったとしてもそれに従うべきです。「わざわざ蹴飛ばして」という行為自体、トラブルのもとであり、部外者の愚かな行為にほかなりません。このような方は設備も景色も完璧な観光用温泉に行くことを強くおすすめします。
今日は松原大黒天神の湯が故障で、こちらに伺いました。地元の方が多いですが、私のような出張の人でもいつも優しくむかえてくれます。タオルや石鹸の販売もあるので安心です。
完全に地元住民向けなので設備やサービス等の過度な期待はしない方がいいです。
車が通れる幅の道から1本路地を入ったところにあります。駐車場はありませんが、国道沿い(松原大黒天神の湯付近)にコインパーキングあり。そこから徒歩4〜5分程度、駐車料金は1時間200円。入浴料250円、石けん30円。湯船へ入る前に石けんで身体を洗うようにとのことで、持っていない方は購入を。脱衣場の長く使われた壁一面の木製ロッカーがいいですね。風呂場はタイル敷き。コの字型に壁に11個の蛇口があり、適温のお湯が出ます。いくつかの蛇口には水が出る蛇口も用意されている。湯船は風呂場の真ん中にひとつあり、床面と水面が近い掘り下げたタイプ。湯温は熱すぎず、ゆっくり温まれます。
2021年3月の時点で県外可でした。お湯は清潔でかなり熱かったです。
町民から愛されている公衆浴場。14時と この辺では早い時間からオープン。掛け流しで清潔な温泉に格安で入れます。武漢肺炎下で県外民が入浴出来る伊東では唯一の温泉だと思います。入浴料は250円でしたが石鹸を持っていないと断られます。無くても番台で50円で買えますが。ただ私が行った時、ほぼ開店と同時に行きましたが常連のデブジジイが上がり湯の蛇口に細工してお湯を約30分出しっぱなし。「出しっぱなし厳禁」の注意書き目の前でアレは無いなぁと思いました。
| 名前 |
湯川第二浴場 弁天の湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火木金土日] 14:00~22:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昔ながらの銭湯ですが、温泉です。番台にタオル屋石鹸等がありますので、手ぶらで大丈夫です。ただ、シャワーはありませんので、洗髪の際は工夫が必要になります。お湯は最高に気持ちいいですよ。