六合地区の歴史と特産品、楽しいひととき。
赤岩ふれあいの家の特徴
六合地区の歴史を感じる観光スポットとして人気のある場所です。
伝統的建造物群保存地区に指定され、懐かしい風情が残っています。
地元特産品やおにぎりが楽しめる、魅力的な飲食施設も併設されています。
昔は村だった六合地区。過疎化が進んでいると思われるけど、寂れた感じはしません。ここだけ時間が止まっているような感じののどかな場所です。
六合の街並みや歴史を観光するならこの赤岩地区は外せないと素直に思わせてくれる場所でした。水車と養蚕で栄えた街並みはセットで古きを感じさせてくれます。いろいろ楽しいお買い物と一緒にどうぞ。
周りはしっかり草刈りがしており、よく手入れがしてあり好感がもてました。こぢんまりとした観光地で実際にヒトが住んでいる集落。隠れ里だったそうですが、ちっとも隠れてませんでした。
のどかな田舎の地元の特産品の販売と蕎麦・おにぎりなど飲食できる施設です。ビエンナーレ・温泉の道中に寄らせて頂いてます。此処や六合の道の駅で買える赤岩そば(乾麺)が好きで大人買いしてます。一昨年くらいから蕎麦が細くて万人受けするタイプになりましたが、自分としては以前の少し太いモソモソした香りの強い田舎そばタイプが好みでした。併売してもらえたらなぁ...なんて。お店の方は地域の方々が順番みたいですが、温和で話好きな方が多いので楽しいです。そろそろ乾麺の新そばが出る季節...また寄ります。
やってなかった、駐車はできる。
棚田カードが在庫切れになっていることを知らないで行ってしまいましたが、年配の方が何人かいらっしゃって楽しくお話させていただきました。眺めもなかなかgood!
重伝建保存地区とのことで、色々整備されているのですが、表示が分かりにくく、入っても良いのか外観のみなのか、その辺も分かりにくい。休日なのに閉まっていたり、説明なども不足が多いのが惜しい!地域住民の方は、すれ違う時に笑顔で挨拶してくれたり、とても感じが良かったです。
個人のお宅で山からの岩清水を頂きました🍀ご親切にありがとうございました👏
仕事で数年前に伺いました。昼ごはんを食べるところがなくて困りました。たしかここでカレーを食べたと思います!
名前 |
赤岩ふれあいの家 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0279-95-3008 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

無料駐車場・トイレあり。2006年(平成18年)に、群馬県初の国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。数多くの養蚕農家が残り、風光明媚な静かでのどかな風景が広がる地域です。観光案内所でもあり、囲炉裏があり、地元の特産品が並んでいます。1週間前に予約すれば、地元ガイドさんによるガイドを受けながら散策出来るとか。(所要時間は約1時間でガイド料は2000円。)心が穏やかになります。