北条義時公ゆかりのお寺へ。
北條寺の特徴
北条義時公によって創建された臨済宗建長寺派のお寺です。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』ゆかりの人気スポットとして注目されています。
風情ある境内には美しいろうばいが咲いており、訪れる価値があります。
2024年3月30日に参拝しました。北条義時が、幼くして亡くなった息子の安千代を弔うために建立した寺院です。北条義時は、執権となった後、承久の変1221年で後鳥羽・順徳・土御門の三上皇を配流にしました。そして元仁元年に62歳でこの世を去りました。境内の小四郎山と呼ばれる丘の上に北条義時夫婦のお墓があります。右側が北条義時のお墓です。左側が妻の佐伯氏娘のお墓です。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりのお寺を参拝しました。山門横の受付で拝観料500円(鎌倉殿の13人を放送しているから?)を納めたら、境内に入れます。本堂には鎌倉時代の仏像があり、北条政子が寄進されたと伝わる繍張が展示されていました。特別公開のようです。北条義時のお墓が小高い所にあり、優しいガイドの人が「93段の石段ですが気を付けて」と声をかけてくれました。
大河ドラマ限定の御朱印や本堂公開は終了していて、入山料は200円に。御朱印は1体300円。93段登ると義時夫妻のお墓があって、鎌倉殿ロス過ぎの私にはやっと参拝出来たと泣きそうになってしまった。写真を確認したら、まるで鎌倉殿のポスターのような陽射しで更に嬉しかった。
北条義時、創建したお寺で駐車場は砂利びきで、案内標識は小さめ!先ずはプレハブ小屋にて参拝料を払ってから境内に、本堂にて少し‥お勉強!運慶作の阿弥陀如来や極楽寺から奉納した観世音菩薩像、牡丹鳥獣文繍帳、などを見た後120段超の石段昇り義時夫妻のお墓までくれば江間地区をみわたせますね!電車でお越し方は韮山駅より散策路が二つあって義時コース、政子コースと別れているので好みで歩かれるのもお薦めですね!
大河ドラマで人気の北条義時のお墓のあるお寺。駐車場あり、拝観料500円政子が鎌倉極楽寺から取り寄せキシンしたと伝えられる牡丹鳥獣分繍帳が展示されている。
義時の墓があるということで訪問しましたが、下調べ不足で到着が拝観時間外でした。拝観時間は10時から16時までということで、私が着いたのは16時半ごろでした。今日は下田を発って浄蓮の滝から修善寺一帯、北条の里一帯、山木館・香山寺、國清寺・毘沙門堂、義時館跡・石徳高神社など足が痛くなるほど巡ってきたので、「もうやめろ!」と北條寺仏さまのお告げだとありがたく理解し、証拠写真だけ撮って伊豆長岡のホテルへ向かいました。因みに、ここには義時夫婦の墓があるのですが、義時の最初の妻は「八重姫(伊東祐親の娘)」で、入水?して亡くなってその後、次の妻が比企朝宗の娘「姫の前(大河では“比奈”)」ですが、これも比企の乱で離縁して、次の妻(3番目?)が「伊賀の方(伊賀朝光の娘)」だと思います。この寺に眠るのは、この伊賀の方だと、北條寺のHPでは説明しています。尚、墓脇の案内版には「佐伯氏娘」?とありますが・・・。矛盾は無いのでしょう。終わり。\(^o^)/
義時ゆかりの、墓まいり🙏明日6月13日が義時の命日でしたので、ご焼香が出来ました🙏門前左に駐車場があります。門をくぐる前に左にある窓口で拝観料500円を払ってから入ります。中には、義時のビデオ📹、義時と政子が寄贈した観音像があり、御住職が説明してくださいました🙏感謝🥲北条政子の奉納した阿弥陀如来像は、鎌倉の紫陽花寺で有名な極楽寺から寄進された…元々、中国から来た阿弥陀如来像とのことでした🙏感謝。
蝋梅が今年も咲き、更に枝垂れ梅も咲いて綺麗でした。本堂は拝観有料500円になり、売店では、北条家の家紋三つ鱗の落雁を購入しました。お線香も販売していました。
大河ドラマで注目の北条義時が創建というお寺です。韮山駅からは少し遠いですが、周遊バスもあるので足を伸ばしてみるとよいと思います。仏像も素敵ですが、小高い山の上にある義時夫妻の墓からの眺めがなんとも言えず、当時の様子をいろいろ推測したくなります。このような場所から、日本の歴史を大きく変える人物が排出されたんだなあと感無量になります。
名前 |
北條寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-948-1399 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

鎌倉幕府 第二代執権 北条義時公 創建のお寺です。義時と伊賀の方との 夫妻の お墓があります。