沼津の古墳公園、歴史の魅力がここに!
高尾山古墳の特徴
西暦34世紀に作られた前方後円墳が存在する、歴史的な史跡です。
地元の方々に大切にされている、手入れの行き届いた古墳公園です。
古墳時代最初期の重要な遺跡で、東日本最大級の規模を誇ります。
とてもでかい古墳です。遊べたり、入ったりはできませんが、他のところからは見れたりはします。今後、道路等ができましたら、公園として使えるそうです。
今年(令和6年)の7月3日に、沼津市で30年ぶり(別の紙面では29年ぶりと記載されていました)4件目の国指定史跡に認定された、スルガ地区で最初の王族が眠っていた全長約62メートルの前方後円墳です。元々は取り壊す予定だったのが、史跡に認定されたことを契機に、今では高尾山古墳を迂回した道路計画が浮上しているとのこと。ちなみにこの近辺では毎年、高尾山祭典が行われており、毎年11月末の土曜日・日曜日に東熊堂の高尾山穂見神社・熊野神社で行われる伝統行事行事の祭りがあります。
昔はここの土地は高台になっていて、大きな木がたくさん立っていた神社でした。夏は蝉獲りに、冬は高尾山のお祭りと子供のころからよく遊んだ場所です。幹線道路建設のため今はすっかり土地が削られてしまいましたが、下からもの凄い遺跡が出てきました。学会でも議論になっているとか。交通事情という現世の都合も大変でしょうが、遥か古の遺跡は一度壊したらもう取り戻せません。しっかりと保存してほしいものです。
この古墳は残す方がいい。
いくら最古参とはいえ、前方後円墳としての形状がほぼ保たれてない以上、保存しても意味をなさないのではないか。大阪の百舌鳥古墳群みたいにしっかり整備しなきゃ全て中途半端。発展を取るか保存を取るかで考えたらメリットのほうが大きい発展を取るべきでは見に行ったけど風情は良かったので星3つ。
発掘調査中で中断されているのか、公開はされて無く中に入る事は出来ません。隣の熊野神社の境内から一応様子を見る事は出来ます。予算がつかないのでしょうか?調査と整備を進めていただきたいですね。
品物豊富です。安い❗️👌
あまり何処がいいか解りません。早く246出来ればいいのにと思います。
地元の方に大変大切にされている場所。昔は、古墳の上に神社があり、この下に大昔の人のお墓があると、地域の人達に伝えられてきた場所らしい。西暦230年頃の初期古墳時代のらしいですが、まだ史跡指定されていない。されたら、東日本最大級かつ最古の大変貴重な古墳。日本史の教科書に載るレベルでしょうか。230年頃と言ったら、卑弥呼の時代ですね。ヨーロッパは、ローマ帝国の時代。中国では、三国志で、諸葛亮が北伐をしてる時代ですね。とても浪漫と魅力的な場所だと思います。危うく、道路になるところだった(汗)あと、毎年11月の最後の週末の祭典は有名。二日間で10万人訪れるとか。
| 名前 |
高尾山古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
055-926-2074 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
沼津駅の高架といい、古墳を避ける道路とトンネルといいなかなか進まない。東高の方は進んでるのか?朝、夕の渋滞がひどすぎるから早く繋がって渋滞解消して欲しい。