豊臣秀長ゆかりの神社へ。
大織冠鎌足神社の特徴
住宅街を抜けた先に静かに佇む小さな神社です。
気圧を感じられる歴史深い神社として知られています。
かわいらしい狛犬と立派なお地蔵さんのお出迎えが魅力です。
歴史のある神社ですが、人気もなく、小さな神社です。歴史を知らなければ、氏神様の神社です。
地元の人以外は解りにくい場所にありますgoogle mapを利用して下さい、駐車場はありません道路は狭く路駐は住宅街の前なので迷惑です一台止めれば通行不可になります近鉄郡山駅からの徒歩で約30分掛かります。
気圧を感じれた神社でした。
とてもかわいらしいお顔の狛犬さんがお出迎え。Googleマップで行くと8割の確率で入口のない逆方向にナビされます(笑)
豊臣秀長が談山神社より中臣鎌足公を遷座し創建。死後、談山神社へ遷座される。
立派なお地蔵さんがある神社でした。
名前 |
大織冠鎌足神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33579 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

バス停の表示は大職冠です、字が違います郡山城方面から行く場合、バスを降りて少しバックして横断し右の道へ入って住宅街をけっこう歩きます右手に中学校があり、正門まで行かないところで左折すると、到着!尚、🅿️はありませんので郡山散策の途中で立ち寄ってみました古代史の英雄に思いを馳せながら参拝しました。