感動の国指定文化財、冨澤家住宅!
冨澤家住宅(国指定重要文化財)の特徴
江戸時代の豪農の歴史を感じられる、立派な古民家です。
保存状態が良く、貴重な農機具や神棚を見学可能です。
土間や急な階段が特徴的な、広々とした木造建築です。
江戸時代の豪農、峠で手広く商売していた。
萱葺きの古民家です!かなり裕福な家だったようです。見学も出来ます!100円でした。庭にトイレもあります。
中之条から水上へ抜ける大道峠を通っていると、”富沢家住宅” なる看板がありました。”国指定重要文化財” とありましたので伺ってみることにしました。細い道を上った先には、駐車場も整備されて公園のようになっていて、管理される方は常駐していなく、自由に入ることが出来ます。1人100円で、数十分間、中の電気が点灯するしくみになっています。江戸後期の築だそうで、名主を務めた旧家の建物らしく、とても立派な造りです。養蚕をする為の2階に光が入るように萱屋根の正面が切り上げられているのが特徴的です。入って右側は ”三和土” の土間で、昔はこちらで農作業をしていたのです。座敷など造作がかなり凝っているので、とても財力が有ったのが伺えます。拝見したところ、かなりリフォームされており、昔の生活感は薄いのですが、このような建物がこれからも長く保存されていくことを望みます。
近くの日帰り湯に向かってたとき、看板があったので立ち寄ってみました。この住宅以外の回りは何もなく不思議な感じでした。
なかなか手入れも大変です。多めに募金しました。
四万温泉から水上に抜ける山あいの道、中之条湯河原線の途中にある看板に誘われ訪れました。目的地近くの道は細いので気を付けて下さいね。突き当たりにある無料の駐車場に停めて建物内を見学しました(100円/大人)大きな養蚕農家造りは屋根が茅葺きで土間やかまどなど歴史を感じますね。国指定重要文化財、日本遺産に指定されていて一見の価値がありました。
たくみの里へ行く道すがらでの見学でしたが、見応えあり感動‼️現在は市の管理できれいに保存されています。子どもの頃友人宅でおかいこ拾いをした懐かしい記憶が、甦ってきました。
トイレ借りました✌綺麗で気持ちよく使えました🙆
古民家内部を見学できる。二階は養蚕をしていたが、肝心の二階には立ち入りできなかった。
名前 |
冨澤家住宅(国指定重要文化財) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ドライブの途中で見つけて立ち寄りました。きれいに保存されています。管理人はいなく、こころざし100円を箱に入れておくだけです。