温まる昭和の秘湯、三島の名湯。
竹倉温泉みなくち荘の特徴
昔は旅館だった雰囲気の温泉で、ひなびた味わいが楽しめます。
畑の中に湧出する茶褐色の天然温泉で、身体をしっかり温めます。
平日の午後は貸切状態で、ゆったりとした入浴体験が可能です。
内湯1つだけの、昔は旅館だった感じの日帰り温泉。この辺りには珍しい茶褐色の湯でした。とても老朽化していて、店の人もかなり高齢で、この方動けなくなったら廃業?あと、入れ墨のお爺さんもお客で居ました。気にする方は来ない方が良いかと。駐車場は温泉前の5台分だけみたいです。狭いですね。
伊豆縦貫道の三島玉沢ICを降りて直ぐにある日帰り温泉です。入浴料は1時間600円です。住宅地の中にあります。恐らくは周りに住宅が無かったのではないかと推測されます。とても古く、昭和感があります。この寂れた感はとても良く、好きです。浴室は広くはありません。内湯が一つだけになります。源泉の温度は高くなく、加熱しているようです。お湯は茶色い湯になります。効能が分かりませんが身体に良さそうと思いました。湯船から外が視えます。果樹の畑とビニールハウスののどかな風景。道があって人が歩いているのが視えるので、当然、あちらからも視えると思いますけど。この長閑さも良いですね。
ネットで見つけ訪れました。伊豆縦貫道の三島玉沢インターからアクセスいいです。みなくち荘は食事処が無いためまずは日屋cafeで食事、蔵のパン屋堂の前(どちらもオススメです)によってから到着。鉄分豊富な赤褐色で底が見えません、冷鉱泉を加温するとこの色になるそうです。入口で女将さんが「あたたまるよ、何回も入ってね」ほんと体と芯から温まり最高でした。またリピートしたい良い湯でした。駐車場4台ぐらい、日帰りのみ、入浴料600円、休憩入浴1200円、洗い場3つ、内風呂一つ(4〜5人)自販機あり、貴重品ロッカー(ロビーにあるみたい)食事処無し、午前9時〜午後8時30分、含鉄泉(単純鉄冷鉱泉)
昔にタイムスリップしたような元旅館のお風呂屋さんよくバイカーの方が寄って休んでいくよと言ってました。茶色でピリピリせず、ぬる湯。ゆっくり浸かると、じわじわと暖まります。しかも上がってもポカポカが続きました。洗い場はシャワー3つ貴重品入れのロッカー(コインなし)脱衣所はカゴ。お話し好きの元気な女将さんがいらっしゃいます。初めての一人で大丈夫か心配だったけど、内風呂に常連さんに3人じっくり浸かりながら、色んな地元の美味しいお店を教えてもらいました。女湯でも風呂の前は、普通の窓でダイレクトファームっていうか畑。お風呂が気持ち良すぎて、畑も元気そうやし、良いわいなーって思います。元気でいつまでも続けていただきたいです!
我娘のところに遊びに来た際にランニングしてここまで来ました。ここのお湯、鉄分多いのか赤湯で。んで温度が少しぬるめでいつまでもつかっていられてよろし。設備はすげー古いので、万人にはおすすめしませんが、特徴のある温泉が好きな人にはいいかも。土曜日の夕方に利用しましたが、男性客は私だけでしたので、それほど混まないかと。なので車で来る方は十分停められると思います。また車が無い方は、三島駅と近くまで1時間に一本、バスがあるのでそれに合わせて計画立てるといいと思います。
男女、年代問わず、来訪者数もほどよい感じ。駐車場が4台置けるかどうかなので、他にあるならば教えてほしい。赤湯は、適度な温度で肌感も良い温泉だった。
畑のなかに湧出する冷泉を加熱した温泉。加熱することによって含有鉄イオンが酸化して赤褐色のお湯になるようで神経痛、婦人病、慢性消化器疾患、冷え症などへの効能がある由。お湯当たりは柔らかい。入浴後3時間くらい経っても身体に温かさが残っている。男湯は湯舟ひとつ、少し熱くていい湯加減。カラン3ヶ所、シャンプーとボディソープ備付あり。黄色いケロリン桶常備。脱衣所はカゴ式、洗面台とドライヤーあり。貴重品用小型ロッカーあり。入浴料600円(1時間)、大広間休憩所使用は別途料金。ロビーに無料休憩スペースあり。パンフレットによると昭和10年より地元の方々が湯治場としてご愛用。設備はそれなりに年季が入っている。難点はクルマでないとアクセスの難度が高いこと。今回は伊豆箱根鉄道三島二日町駅から30分歩いての訪問。三島駅からのバス便もあるが本数は多くない。丘の麓に位置する長閑な雰囲気のなか、とてもいいお湯でしたよ。
昔からある旅館?のような銭湯でした。ガラガラでゆったりできました。湯冷めしにくいと謳ってるだけあり短時間しか入ってないですか、汗が止まらず妻と出てからうちわであおいで汗を引かせました。
日帰り温泉で立ち寄りました。なかなかレトロな感じな場所でした。温泉は茶色い湯で少し狭めですが人が居ないのが良い。
名前 |
竹倉温泉みなくち荘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-975-3791 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

バイクツーリング途中に訪問。佇まいは寂れた旅館…手動ドアを開け、入湯料¥600を支払い、早々に風呂へ。褐色濁り湯は浴室全体を赤錆色に染めている。何だか薬草風呂に入る雰囲気ですかね。湯自体に若干匂いがあるのは好き嫌いの分かれるところかな。湯加減は丁度よろしく、独り占めの湯に浸かり居眠りしてしまいました。家族向けというより、独りノンビリを希望する方向けの印象です。館内浴室共に経年劣化していますので、そんなこと「気にしない!」風呂好きの人は是非チャレンジしてみて下さい。