ガレの魅力、学芸員の解説で深まる。
群馬ガラス工芸美術館の特徴
ガレやドームの美しい調度品が多数楽しめます。
学芸員が親切に作品を解説してくれるのが魅力です。
体験コーナーでガラス細工の色付けが楽しめます。
ガレだけでなくドームなどもあります。入館料の割に展示数は少ない感じがしますが、ランプシェードは大きいものがあります。
友達5人で伊香保温泉旅行の際に立ち寄りました。私達だけだったのでスタッフの方が声を掛けてくれ、ガレの作品、家具や調度品についても丁寧に説明してくださいました。ただ見て回るだけでは気付けなかったり、展示の説明を読むだけでは理解し難い事も分かり易く説明して頂いたので、沢山の作品を延々と見て回る様な大きな美術館とは違い、ゆっくりと1つ1つの作品を鑑賞出来、有意義な時間を過ごせた気がしました。
ガレの作品が沢山陳列されており、よくここまで集めたと感心しました。伊香保の山奥にこのような美術館があったのに驚きました。
ガレの展示は色々な観光地にありますが、学芸員さんの説明は初めてでした。とても参考になりましたし、とても感じの良い方でした。
ガレのコレクションとしては、素晴らしい。それ以外が少なく、狭い。拝観料1000円は高いのでは?
料金内で希望をすれば解説をしていただき、とてもわかりやすく作品を楽しむことができました。また、何年もかけて作られた作品の数々に魅了されます。特にエミール・ガレ氏のガラス作品は「夢の形をガラスにした」とのこと。ガラス工芸のまわりを一周まわると、まるで湖の周りを一周しているような雰囲気を醸し出している作品には思わず見惚れてしまいました。もっとこの芸術家のことを知りたい、と興味を抱きました。わかりやすい解説と、素晴らしい作品の数々をありがとうございました!
丁寧に説明していただき、ガラスだけでなく鑑賞できてよかったです。
貴重なアールヌーボゥのガラス製品や家具があり、うっとりします。シルバーアクセサリーの製作は、緊張しましたが、とても良い思い出になりました。写真撮影NGなので、作製したシルバーリングと待ち時間で頂いた美味しいハーブティーの写真を載せます。
館内の主な展示品は学芸員さんがついて解説してくだります。丁寧に聞きやすくゆっくり話してくださるので、こじんまりした規模感ながらもじっくり見られる満足感を味わいやすいかと思います。併設のショップ(入場無料)には、一般のショップではなかなかお目にかかれないガラス関係のアクセサリー類があり、ガラス好きにはたまりません。用事で渋川の近くを立ち寄る際はわざわざ足を運んでしまいます。写真はショップで購入したイヤリング。ガラスに金箔が吹き付けてあり上品でとても素敵です。他にもネックレス、一輪挿し、食器などガラス製品を幅広く取り扱っています。
名前 |
群馬ガラス工芸美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0279-20-1101 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ガレやドーム、ルネ・ラリックの作品のみならず、美しい調度品の数々にうっとりしました。キュレーターさんが作品に纏わる逸話を丁寧に説明して下さり、観るだけでは解らない作品の成り立ちを知る事が出来てとても感動しました。銀細工等のワークショップも有り、ガラス絵付け体験をしましたがとても楽しかったです。館内は中から自然を望める開放的な造りになっており、テラス席も素敵でした。