甲を着た古墳人、歴史の宝庫。
群馬県埋蔵文化財調査センターの特徴
金井東裏遺跡で出土した甲を着た古墳人のレプリカが展示されています。
群馬の遺跡から発掘された希少な土器や土偶、埴輪が一堂に揃っています。
無料で学べる勾玉手作り体験があり、子どもの教育にも最適な場所です。
群馬県内の発掘調査で出土した土器や土偶、埴輪等々が一同に展示されています。群馬県は古墳の数が日本有数の規模を誇っているので必然的に埴輪等の数も多くなっていて貴重なモノもあります。日本のポンペイとも言われている榛名山噴火による遺跡が発掘された時の状態のままで展示されていますので必見です。相当量があるので年2回は展示替えをしているとの事で、土偶造り等のワークショップイベントも実施してますので何度でも訪問可能です。
駐車場で埴輪がお迎えをしてくれます。訪れた日は、金井遺跡群に関する展示でした。レプリカですが、鎧を着た古墳人も展示されていました。すごいものが見つかったのですね。ちなみに、入館料はかかりませんでした。
平日なので2組しかいませんでした。建物を入り2階の入口付近に体温測定と記入用紙(住所、電話番号等)を提出し(入館料は無料)入ると、榛名山の噴火に関わる出土品や埴輪(一部レプリカ)等が見られ収蔵庫には凄い数の出土品が貯蔵されていました。中には細かく割れているのを接着剤で付け合わせてあるのを見て、作業されている人の根気や大変さが伝わってきました。
発掘調査の成果報告を兼ねた講演会を定期的に行っています。毎回人気ですぐ予定人数が埋まってしまうのでホームページ参照の上、講演会は予約してから参加しましょう。お話はその時の担当にもよりますが、遺構や遺物写真などの映像が多く興味深いものが多いです。
職員の方が怪我をしてタクシーにのせていきました。そのあと 利根川河川敷左岸で発掘調査も 見させていただきました。
古代好きの聖地ではないでしょうか榛名大和の噴火の火砕流に埋まった金井東裏遺跡の「甲を着た古墳人」が見られます他にも珍しい埴輪や縄文土器 弥生時代の人形土器など希少なものが沢山ありますまた新幹線や高速道路を造る際発掘された遺跡の品々も収蔵されていて時間を忘れる位楽しめます。
レプリカですが、鎧を来た武人が見られます。無料です。他にも県内から出土した埴輪等の展示があります。ちょっとわかりにくい場所ですが県立小児医療センターを目指していくと、右手前方に入り口があります。
レプリカとは言え、見学したかったので 良い経験になりました。
日本のポンペイ、金井東裏遺跡から発見された甲冑を来た古墳人を見に行きました!実物大のレプリカに、かなり圧倒されました!日曜日にしかいけなくて、収蔵庫は見れませんでしたが,職員の方々も感じが良く、とても良かったです!
| 名前 |
群馬県埋蔵文化財調査センター |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0279-52-2513 |
| 営業時間 |
[月火水木金土] 9:00~17:00 [日] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
代表的展示物は金井東裏遺跡で出土した甲を着た古墳人のレプリカ。他にも目の肥やしになるような展示物が目白押しだから、埋蔵文化財の宝庫と言っても過言ではない。まあ、ここへ行けば、わざわざあっちこっちの展示場まで足を運ばなくとも、土器、埴輪の類いなら、大抵のものを目にすることが出来るからありがたい。