家康の足跡、御殿場で学ぶ。
御殿場発祥の地碑の特徴
徳川家康が宿泊した歴史ある御殿が残る場所です。
境内の銀杏が黄葉する様子が圧巻で美しいです。
御殿場の地名由来を学べる貴重な史跡が魅力です。
境内にある銀杏が黄葉で綺麗でした。
元和元年(1615年)、徳川家康が江戸~駿府を往復する際の 宿泊所として、幕府は現在の吾妻神社がある辺りに御殿を造営しました。その 「御殿のある場所」という意味で御殿場の地名が発症したそうです。 しかし 家康は 翌年に死去したため 実際に家康自身に使われることなく、 貞享3年(1686年)には取り壊されたとのことです。
ここに家康の鷹狩りの御殿があったそうです。
御殿場の由来が学べる。
名前 |
御殿場発祥の地碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

家康の御殿跡というのが御殿場の地名の由来です。あいにく造営中に家康が亡くなったので、家康はこの御殿を使う事は無かった様です。吾妻神社の境内に碑があります。駐車場ありです。