保渡田古墳群隣接、埴輪の魅力。
かみつけの里博物館の特徴
保渡田古墳群の隣に位置し、古墳時代の出土品が豊富に展示されています。
古墳と埴輪に特化した展示が多様性を持っており、分かりやすく学べます。
入場料は200円で、訪れた際はお手頃価格で見応えのある体験ができます。
博物館入場料200円。入館料は安い上に外の整備された古墳は無料で登る事ができるので思った以上に楽しめた。
良い博物館だと思います。特にいくつもあるジオラマの展示が私は気に入りました。表にある古墳も見晴らしがよくいい場所だと思います。
5世紀後半に築かれた保渡田古墳群の隣に位置しています。周辺には古墳時代に浅間山、榛名山の噴火により地下にそのままの形で封印された遺跡が数多くあり関連の資料が多いのが特徴となっています。
古墳時代の出土品が多数展示されておりとても勉強になります。お土産コーナーもあり文具などが購入できます。埴輪の人形がとても可愛いので是非販売して欲しいです。
博物館も近くの古墳も、なかなか見応えがあります。古墳時代出世すごろくやってみると分かると思いますが、結構ハードモードです。特に序盤、出鼻を挫かれるキツイ罠が多数配置されています…子供達が泣き出したらおしまいかなと思ったけど、何とかゴール出来ました。古墳時代を生き抜くのは大変だ…
基本すいています🛖たまに社会科見学の小学生団体に遭遇します💦埴輪や古墳時代について学べる良い博物館であります。
これぞというほどのお宝はなく、そういった点では見どころに欠けますが、隣接する保渡田古墳群について、墳墓の成立と発掘に至るまでの経緯を丁寧に解説していて、副葬品も展示しています。高崎駅からのバス代ほどでもない入館料なので、ここまで来たなら立ち寄りをおすすめします。
県立歴史博物館に行きなれているのでこじんまりと感じますが、観覧料の割には充実していて見学しやすい博物館でした。特に飾履はレプリカながら初めて見ました。また八幡塚古墳は無料で石室まで見られるのでとても満足でした。
この付近で発掘された埴輪などが展示されています。床に群馬県南部の古墳の位置が表示された地図があり、勉強になった。
名前 |
かみつけの里博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-373-8880 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

11月の平日に訪問。料金が200円と良心的。展示はコンパクトでよく工夫されていました。埴輪の解説、面白かったです。