岸信介が晩年過ごした邸宅。
東山旧岸邸の特徴
岸信介元首相が晩年過ごした歴史的な邸宅です。
吉田五十八設計の近代的な建築が見どころです。
ボランティアの方による案内が丁寧で楽しい体験でした。
R6/6/30景観重要建造物です入館料300円シンプルで落ち着きのある邸宅と景色が素敵ガイドさんの説明もあり、椅子に座ったり窓を開けてくれたり庭へ出たり···ありがとうございました😊
竹林の小路を少し進むと岸信介元総理の邸宅があります(^^)/。一般公開されていて、ガイドさんが親切に案内してくれます。窓から見える景色はなんとも趣があり、とても雰囲気の良い場所でした。
リビングの机のガラス天板にもみじが映り、広がりを感じます。大開口から新緑は最高に癒される。紅葉の時期にまた来たい。説明員の方々も丁寧で好感が持てます。
安倍元首相の祖父の岸邸。実際に住んでいた家を見学出来ます。同じ敷地内にはとらや工房もありますが大半の方はこちらがメインみたいで岸邸は空いていました。訪問したのは12月でしたがちょうど普段は未公開の2階も見学出来てラッキーでした。建物も純和風建築で細かい部分迄拘りが満載でした。タイミング良ければボランティアの方が解説をしてくれますが、解説があるのと無いのでは理解度が雲伝の差でした。
実はトラヤ工房に行くついでに立ち寄ったのですが、ボランティアの方の説明がひじょうにお上手でゆっくり楽しませていただきました。とくに近代数寄屋建築についてご説明いただけ、われわれのように建築に全く詳しくないものにも分かりやすくためになりました!ありがとうございました。
ひっそりと木々に囲まれた場所にある邸宅です。邸宅も派手さはなく、侘び寂びを感じさせます。庭も綺麗で、11月から12月にかけての紅葉の色が鮮やかに映えます。
建築好きにはたまらない。周りの竹林も夏には涼しげ。居間から見る庭もよく、秋には紅葉がテーブルに写り素敵です!
岸信介元首相が晩年過ごしたというお屋敷です。とらやさんに隣接しているので、とらやさんとセットで訪れる方が多い印象です。一般に公開されていて、300円くらいの入場料をお支払いすれば、館内を見学可能。お写真も、入口付近で流されている映像以外は、基本撮ってもOK。管理もしっかりされていて、ボランティアの方の説明も希望すればお聞きすることもできます。梅雨の時期の訪問でしたが、露でしっとりした新緑がそれはそれはキレイ。ガイドのかたによれば、紅葉の時も素晴らしいんだそうです。とにかく空間的素敵なとことですので、一見の価値のあるところだと思います。
・#静岡県 #御殿場 #東山旧岸邸・今月発売のCasa BRUTUSに掲載されてた御殿場にある東山旧岸邸。・いつか紅葉の季節に行ったことを思い出して、カメラのデータを検索。・和と洋風建築の良いところが融合した建物。・初めて訪れたのに、そこから動きたくなくなるほどの居心地の良さと没入感。・隣接するとらや工房もステキスポット。アウトレットだけではもたいない、ぜひこちらにも。・#和モダンな家 #和モダン住宅 #和モダン住宅 #近代数寄屋 #現代数寄屋建築 #吉田五十八 #吉田五十八設計#カーサブルータス #casabrutus#とらや工房 #とらや工房御殿場#床紅葉 #机紅葉 #テーブル紅葉#いつかの写真 #過去pic
名前 |
東山旧岸邸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0550-83-0747 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

邸内各所に案内(説明)係の方がいらっしゃって正にかゆいところに手が届く様な感じで見学できるので、これで大人一人300円とはかなりお得だと思いました。見学に行った時は折悪く雨が降っていたので庭園を散策できなかったのが心残りだったので再度訪問するつもりです。「昭和の妖怪」と畏怖された岸元首相ですが、邸宅は和洋のバランスが上手い具合に調和された非常に落ち着いて過ごすことのできる空間であり、邸内の調度品も含めた建築設計を担った吉田五十八氏の芸術的な拘りと岸元首相の粋が伝わってくる素晴らしい名作(邸宅)でした。お土産コーナーでとらやの羊羹と日本手ぬぐいを購入して後にしましたが。居間から見られる四季折々の変化を楽しむのも一興なので次は紅葉が楽しめる秋頃に訪問するつもりでおります。