賽銭箱設置の神社、未知の魅力発見。
瀧宮神社の特徴
前のロケが非常に良い静かな環境で心が安らぐ場所です。
村社である瀧宮神社は主祭神が田心姫命です。
賽銭箱を置くようになり、参拝しやすくなりました。
賽銭箱を置くようになりました!
村社 瀧宮神社主祭神 田心姫命配祀神 湍津姫命 市杵島姫命案内板や由緒書が見当たらないため詳しいことは分かりませんでした。個人的な推測になってしまいますが、御祭神が宗像三女神で合っているなら、この地が当時の交通路の要所だったのかも知れません。近くに「宗像」の別表記である胸形神社もありますね。すぐお隣の棟高町は、「宗高あるいはその類似地名の中で三州宗高に一番似た景観を持っている所です。雄大な榛名山東南山裾が前橋台地の移行する緩やかな南北の傾斜面上にあり、東西は起伏が襞をなしている、襞の高みに街道が通り街道に面して集落がある、この集落が棟高です。」とあります。芭蕉句碑「名月や 池をめくりて 夜もすから」貞享3年8月十五夜、芭蕉庵にて月見の会を催し隅田川に舟を浮かべ句会を楽しんだときの作です。この芭蕉句をここに建てたのも、御祭神が宗像三女神なのも、この地域がそういったロケーションを想起させる場所だったのかも知れませんね。
高崎市菅谷町の〔滝の宮神社〕に芭蕉句碑がある。 名月や池をめくりて夜もすから 本殿左奥に碑が並んでおり、芭蕉句碑はその一つ。
| 名前 |
瀧宮神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
027-251-9657 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
前のロケが非常によい。南を向いて鎮座しています。駐車場も広い。