静かな場所で書置き御朱印を。
矢背負稲荷神社の特徴
手書きの素晴らしい御朱印が印象的です。
鷹留城址の近くに位置する静かな神社です。
書き置きの御朱印が多種類揃っています。
手書きの素晴らしい御朱印を頂きました。ありがとうございました。
とてもこじんまりした神社です。神社までの道筋で案内看板は一切ありません。とても狭い道を100メートル位登ったところに鳥居と駐車場が現れます。駐車場が現れた時はホッとします。エクストレイルでギリギリな道幅なのでそれより大きい車で行く方は左右の路肩の草や枝で車にキズが付くかもしれません。側溝もあるので脱輪注意です。駐車場は停めれて2台位ですね。先客がいると停め方によっては停めれないと思います。Uターンもキツイかと思われます。鳥居をくぐって坂を登っていくと、1〜2分で左手に神社が現れます。小さな神社ですが御朱印の種類が豊富です。300円と500円のが数種類。賽銭箱の横に置いてあります。全部見てみましたが、絵がプリントではなく手書きで書かれていて手間のかかった御朱印です。各デザインが一枚づつくらい置いてあるので、早い者勝ちといったところでしょうか。神社をパッと見た瞬間人気が全く無いので御朱印は無いだろうなと思ってからのなかなか手間のかかった御朱印だったので結構ギャップ?を感じました。自分は500円の龍の絵が描かれている御朱印を頂きました。周りに何も無いので御朱印を貰う方は小銭を用意した方が良いかと思われます。
鷹留城址の近くに有ります。長野氏が武田氏に攻め込まれた時に白狐に導かれここに逃げた伝説です。
静かな場所にあります! かなり道が狭く心配になるくらいの場所です 駐車場2台分あります 急坂登って、見えてきます 御朱印か書き置きあります。
ナビ設定は〈群馬県高崎市下室田町3293〉。かなり道が細く…大型車は特に四苦八苦しそうです。絶対に車同士すれ違えません…が、ちゃんと駐車場はあります(2台位?)。駐車場からしばらく坂を上ると、左手に鳥居があり、人一人通る様な苔の生えた雰囲気のある石段があります。ホントにあった!!!と言う安堵感はハンパない(笑)。小さなお社ですが、扉が開けられるのでちゃんと参拝する事が出来ます。賽銭箱横に手書の御朱印が用意されていますので、小銭を用意しておくべき!参拝後、たまたま書き手サンとお会いする事が出来、楽しい話や苦労話をお聞きする事が出来てヨカッタです♪
小さな神社です😊が⤴️書き置きですけど賽銭箱の横にレターケースがありご朱印多数ありました。箱の中(ちと心配、賽銭箱の方が😅)に💴入れていただきました。一の⛩️前まで🚗で行けますが、中型以下が👍かと思います。
書置きの御朱印かなりの種類あります。
軽自動車推奨個人的にはかなり好みの神社です。書き置き御朱印有りました、最近は種類も増えてます。
県道から、細い道を通って、やっと探しました。無人です。手作りの朱印カードが、ほこらのなかに引き出しに入れてあり、お金を専用の箱に入れてから頂くことができます。ユニークな朱印ですよ。
名前 |
矢背負稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

御朱印は最近無いようです。近くの神社の方に聞いたら誰が書いているかわからないとの事。あった場合は運が良い方のようです、、、