長野業政公を偲ぶ歴史のお寺。
長年寺の特徴
町を見下ろす山の斜面に鎮座する歴史ある曹洞宗のお寺です。
長野家累代の墓所がある由緒ある寺院として有名です。
幼稚園と保育園が併設され、地域と共に歩むお寺です。
町を見下ろすように、山の斜面に鎮座する曹洞宗のお寺。墓地からは街の様子を一望できる。毎朝5時になると自動で鐘が鳴る。個人的に思うこのお寺の面白いところは、なんと言っても「伝説の井戸」である。県道29号より階段を上がり、池に掛かる橋を渡り、本殿へ続く階段を登る途中、左手に現れる「伝説の井戸」。しかし、矢印型の看板で「伝説の井戸」と主張するのみで、一体それが何なのか、これっぽっちも説明がない。知らない方にとっては何のことやらだろうが、箕輪城の長野氏の姫にまつわる「木部姫の伝説」に関係する井戸である。榛名湖と通じている、という言い伝えもある。
63年前、64年前に、ここ長年寺の幼稚園に通いました。黄組(年少組)、赤組(今で言う年長さん)。本堂でお昼寝した時、今もそのままの池で遊んだ事、鮮明に覚えています。両親のお墓もここに有ります。由緒あるお寺さんです。
住職はほとんど不在😰代わりは執事😵
保育園が併設されています。子供の飛び出しに注意!
とても古く由緒あるお寺です。伝説の井戸があります。
歴史があります。また、榛名湖との伝説もあります。
町を見下ろすように、山の壁面(というほど切り立ってはいない)に鎮座する曹洞宗のお寺。墓地からは街の様子を一望できる。個人的に、このお寺の面白いところは、なんと言っても「伝説の井戸」である。県道29号より階段を上がり、池に掛かる橋を渡り、本殿へ続く階段を登る途中、左手に現れる「伝説の井戸」。しかし、矢印型の看板で「伝説の井戸」と主張するのみで、一体それが何なのか、これっぽっちも説明がない。知らない方は、「伝説って、なんの伝説なんだ……」と驚かれるだろうが、箕輪城の長野氏の姫にまつわる「木部姫の伝説」に関係する井戸である。榛名湖と通じている、という言い伝えもある。まったく関係ないが、墓地と本殿の間に鐘楼堂がある。こちら、一見何の変哲もないように見えるが、撞木に仕掛けがなされており、毎朝自動で鳴るようになっている。便利。
曹洞宗 聖観音菩薩。
雰囲気の良い非常に歴史のあるお寺です。榛名湖や榛名神社に行く前に立ち寄るのも良いかもですね。
名前 |
長年寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-374-0068 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

まだまだ行ってない場所で参考になりました。