古墳と国宝の魅力、群馬歴史博物館。
群馬県立歴史博物館の特徴
綿貫観音山古墳の出土品が数多く展示され、圧巻の歴史体験が得られます。
展示品中の白眉は「古墳大国群馬」の名に恥じない綿貫観音山古墳の出土品の数々…。先端を行く見易い展示、親切丁寧、微に入り細にいった解説や対応も、満足度100%。一巡したあとで、充実した売店で記念グッズを探すのも楽しい。年間で最も混雑するのは、県民の日(10/28)、駐車場は空きがないし、人はメッチャいるし。やっぱり静かな環境で観るべきだよね…。
この博物館の見どころは、なんといっても綿貫観音山古墳より出土の数々の国宝でしょう。一つの古墳から、これだけの素晴らしい遺物が発見されるのは珍しいと思います。被葬者は時の天皇の甥で非常に愛されていたという話を古墳にいらしたボランティアの方に伺いましたが、それが質、量ともに見事な発掘物の理由となっているのでしょう。私の推しは三人官女のような埴輪で「いらっしゃいませ~」と三人そろってお迎えしてくれているようで非常にかわいらしいです。群馬県は文化財には非常に理解があるようで「関東一の古墳王国」を名乗っているだけあり建物は古くても出土物展示に関しては最新の技術を採用しているそうです。もちろん素晴らしいのは国宝ばかりではなく文化財指定はなくても数々の逸品が勢ぞろいしています。個人的感想になりますが、関東のこの手の博物館では千葉県の国営「歴史民俗博物館」と双璧を成すかと思います。巨大な古墳、素晴らしい発掘物がありながら上野三碑や岩宿遺跡まであるなんて、ずるいぞ!群馬県!
夏休み訪問期間限定で「鉄道と生糸の産業」に関する企画展をやっていて、子供向けにミニSLコーナーやワークショップもありましたワークショップでは浮世絵風のスタンプをこちらのスタッフさん方が手作りしており、クオリティ高くてびっくり常設展の内容も濃くて、もっと長い時間かけて観たかったほど美術館も隣接し外には広々した公園もあるので一日時間を使える場所ですね。
興味のある企画展の時に行っています。子供も大人も楽しめるクイズラリーが有り答えが合っているとオリジナルの缶バッジが貰えます。どれも可愛くていつも迷ってしまいます。チケット売り場のハニワくんが可愛くて撮らせていただきました。
ここにもいたユダヤ人(ユダヤ教徒)風いでたちの埴輪。千葉の芝山古墳・はにわ博物館にあるユダヤ人風はにわとそっくりです。とんがり帽子にカールした長いもみあげ、尖った鼻に細長の顔、どうみてもユダヤ教徒にしか見えない。失われた士族は倭に来て古代人と共存していたのではないですか。そしてここ上毛野国にもいた、ん~、唸りながら見てしまった。
就職を機に群馬に住み始めましたが、埴輪や古墳がこんなにもある場所だとは知りませんでした。ロマンがありますね。博物館で購入したHANI-本も非常に面白く、興味深い本です。何より埴輪たちがかわいい。
かっこいい埴輪が見たい!と思い立って突撃。都内からでも日帰り余裕のエリアです。大規模で保存・復元状態のいい古墳の多い群馬県。特に業界内では埴輪がイケメンで知られるエリアだけに、期待はいやが上にも高まります。大きな市民公園内にある博物館は設備も新しく、スタッフもたくさんおられてとても見学しやすかったです。地方と侮るなかれ、畿内のどこにも見劣りしない立派な埴輪は必見。造形の美しさや統一感は、おそらく当時活躍した名匠の仕事でしょう。展示パネルも見やすくわかりやすい上に、バーチャル埴輪展示室は3D画像の展示もあって近未来と古代がフュージョンする面白空間です。博物館公式ガイドアプリと、埴輪育成アプリは必携。これがあれば更に3倍楽しめます。あとミュージアムショップも楽しい!遺物の出土品や記紀等の史料も古代史を知る上では必須ですが、埴輪はとにかく情報量が圧倒的。
複数人の儀礼を模した埴輪が非常に印象的です。またまだ輝きを残す銅水差し(国宝)など、貴重な副葬品が見られます。これらが出土した綿貫観音山古墳はこちらも綺麗に整備されており、車で5分程度なのでぜひついでに立ち寄る事をおすすめします。
埴輪の迫力は見事でした。現代に至るまでの歴史を理解しやすく展示しています。古代史好きの私としては、石器、縄文、弥生時代の展示を厚くして頂けると嬉しいかと感じました。既存の博物館同士をネットで結びVRにて広範な関係を展示説明して頂けるともっと嬉しいですね。
| 名前 |
群馬県立歴史博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
027-346-5522 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
今日は町内会の見学会で訪問しました。ちょうど子供達の見学会と一緒に見させていただきました。博物館の前の広場で子供たちがお弁当を食べています。のどかな 1日でゆっくりと楽しむことができました。ありがとうございました。