小高い丘の赤城神社で心静かに。
赤城神社の特徴
小さな小さな祠がある、赤城神社の分社の風情が魅力的です。
寂しい雰囲気の中で、静かに祈りを捧げることができます。
石の鳥居が印象的で、心落ち着く場所となっています。
御祭神 大己貴命境内社 菅原社 愛宕社明治四十一年(1908)に上泉神社(現・諏訪神社 上泉町935)に合祀。(桂萱村誌より)剣聖 新陰流流祖 上泉伊勢守生誕の里上泉伊勢守信綱は永正五年(1508)上泉武蔵守義綱の二男として誕生。幼名は源五郎、その後に伊勢守秀綱、武蔵守信綱と改名しています。初めて木刀を握ったのは5、6歳のころ、生まれ持った才能をさらに高めるため、13歳の時には常陸国(茨城県)鹿島の鹿島神傳直心影流を習い、第2世を相伝したと伝えられています。その後、上泉に来訪した陰流の祖、愛洲移香斎に出会います。そこで陰流のすべての指導を受け、23歳で相伝。さらに諸流を工夫して新陰流を創出しました。しかし、長野氏率いる箕輪城が武田勢に敗れたため、永禄六年(1563)に新陰流を普及するため上洛しました。永禄七年(1564)に13代将軍足利義輝に、元亀元年(1570)には正親町天皇に新陰流兵法を披露し、剣聖の名を名実ともに不動のものとしました。永禄八年(1565)、上泉伊勢守は柳生宗厳(石舟斎)に印可相伝、その後、新陰流は尾張徳川家の御家流になるなど日本有数の剣術流派に発展しました。晩年の信綱の足取りは不明ですが、山形上泉家によると天正五年(1577)に没したと記されています。(前橋まるごとガイドより)
石の鳥居に小さな小さな祠のような寂しい赤城神社の分社がある。毎秋に五穀豊穣を祈る祭典があり、渡辺榮作さんの作った山車に子どもや大人が乗り、お囃子を奏でロープで区内を練り歩く。本祭りは上泉駅近くの諏訪神社まで行き、各区により囃子を奏で合う。今は御太鼓や鐘や笛の練習時期です。中秋の名月辺りから練習が始まります。お囃子の子ども達は男女問わずに和風の化粧しています。大人はしません。皆、ハッピ(法被)を着ています。
| 名前 |
赤城神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
少し小高い丘のようだ。日当たり最高、南方面を向いて凜として鎮座して、。