剣聖上泉信綱の歴史散歩。
上泉城跡の特徴
上泉信綱公の銅像があり、剣聖の偉業を感じられます。
郷倉が残る小高い丘に位置し、歴史を感じる散策が楽しめます。
新陰流の開祖が生まれた地で、剣豪の文化に触れることができます。
城趾だが遺構などは無く自治会館が建つのみ。自治会館横にある上泉信綱像や石碑はとても出来が良い。
地元剣聖の銅像が立っていました。御城印はJR前橋駅の土産物屋で買えます。
新陰流の開祖の上泉信綱公の生誕地でもあるので、信綱公銅像があります。観光パンフレットも備え付けられています。ただし、毛虫がそこそこいるので、注意は必要です。
上泉信綱(城の主)は全国各地の剣豪を訪ねて、求められるまま新陰流の秘奥を披露しました。伊勢国(現在の三重県北中部)の国主でありながら「塚原卜伝」から「一之太刀」の印可(力量を得た者に師が与える証明)を与えられた「北畠具教」、「宝蔵院流槍術」の開祖「覚禅坊胤栄」など。しかし、誰もが上泉信綱の剣技を見ると、あまりのレベルの違いに立ち会うことすらできなかったと言います。数少ない立ち会いのひとつが、大和国(現在の奈良県)で武芸者として知られていた「柳生宗厳」です。結果は散々。向かい合ってすぐ「その構えなら刀を取りますぞ」と上泉信綱が告げると、次の瞬間には本当に柳生宗厳の手から刀が奪い取られていたのです。これが世に言う「無刀取り」。あまりの実力差に感服した柳生宗厳は、ただちに門下へ加わりました。上泉信綱は全国各地の剣豪を訪ねて、求められるまま新陰流の秘奥を披露しました。伊勢国(現在の三重県北中部)の国主でありながら「塚原卜伝」から「一之太刀」の印可を力量を得た者に師が与える証明を与えられた「北畠具教」、「宝蔵院流槍術」の開祖「覚禅坊胤栄」など。しかし、誰もが上泉信綱の剣技を見ると、あまりのレベルの違いに立ち会うことすらできなかったと言います。数少ない立ち会いのひとつが、大和国(現在の奈良県)で武芸者として知られていた「柳生宗厳」です。結果は散々。向かい合ってすぐ「その構えなら刀を取りますぞ」と上泉信綱が告げると、次の瞬間には本当に柳生宗厳の手から刀が奪い取られていたのです。これが世に言う「無刀取り」。あまりの実力差に感服した柳生宗厳は、ただちに門下へ加わりました。行き違い等々の切はご容赦下さいませ。本所亀沢町6代末孫。
城跡は全く判らず、剣聖推しでした。地図らしきものも有るにはあったけど、判別出来ない程薄かった。
上泉城(かみいずみ・★★群馬県前橋市上泉町)は、大胡城の支城として築かれ、一族の「上泉氏」が在城していた。戦国時代の赤城南麓地帯は、その大半が大胡領と言われており、大胡領は「大胡氏」によって領有されていた。城域は、東西600m、南北400mに達し、県指定の「郷蔵」付近に、本丸と二の丸の跡が残っている。また、西林寺付近は一の郭、玉泉寺付近は出丸跡と推定されている。
「新陰流」の祖、上泉伊勢守信綱(かみいずみいせのかみのぶつな)が永正五年(1508年)に生まれ居城していた場所と伝えられています。信綱は日本剣道史上の最高峰として、また「剣聖」ともうたわれその名は広く知られています。新陰流の理と技は柳生但馬守宗厳(やぎゅうたじまのかみむねとし)(石舟斎せきしゅうさい)らに伝えられ現在も脈々と受け継がれています。城域は住宅が建てられ、畑になっている場所が殆どですが、土地の段差から本丸周囲や二の丸の空堀跡をうかがい知ることができます。また飢饉に備えた郷蔵が本丸跡にあり、上泉町自治会館もあって、地域の要の場所として500年以上も機能している場所であることに感銘しました。城址は北と南、東を川で囲まれた合流点にあり、天然の水堀を使った合理的な立地であることがわかります。
上泉城址です。大胡城址の支城で上泉氏の城です。信綱がここに生まれ新陰流の祖で日本剣道史に名前を残しています。
大胡氏の一族、上泉氏の城。剣聖、上泉信綱が有名。本丸跡に上泉信綱の像が建つ。
名前 |
上泉城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

現自治会館の所在地一帯が城跡で、本丸は、郷倉がある一段高くなった場所にあったらしい。出丸が玉泉寺、一の郭が西林寺だから、かなりの規模を持つ城だつたようだ。、二の郭跡には、この城で生まれたとされている剣聖・上泉伊勢守が、刀を下段に構えた銅像などが立つている。