歴史と物語を感じる世界遺産。
高山社跡の特徴
群馬県藤岡市にある世界文化遺産で、修復中の建物が印象的です。
高山社跡は富岡製糸場と絹産業遺産群の一部で非常に歴史的です。
スタッフの方々が丁寧に説明してくれるので、興味深いお話が楽しめます。
【令和6年5月初訪問】GWに家族で初訪問。富岡製糸場などと共に世界遺産登録がされたため、訪れてみたかった場所です。ココは、養蚕技術を学ぶための学校です。現在は、母屋が解体されています。理由はついこの前までおばあちゃんが住んでおられたため、窓がサッシに変えられていたのを、当時の姿に戻す為とのことでした。宮大工さんの技術が凄いことが良く分かります。学芸員の方が丁寧に説明して下さいますので、大変勉強になりました。
建物は今修復中で新たに完成は令和9年頃だそうです。ガイドの方が色々説明してくれたのが良かったです。
ライトアップイベントがあると聞き出かけて来ました✨ 普段は夜は開館してません。 それに今は高山社は改修工事のような事をしていて家屋がないので来る方は情報を調べてから来たほうがいいかと思います。
世界文化遺産。近代日本の養蚕歴史がわかる。
群馬県藤岡市にある世界文化遺産です。藤岡市で一番の観光名所だと思っています。
日曜日に家族で伺いました。雨予報だったので自分達以外に来場者は居ませんでした。職員さんが熱心で養蚕の歴史や場内施設について丁寧に説明してくれてとても勉強になりました。ありがとうございました(^^)富岡製糸場に行く前に寄ると予習が出来て良いと思います。
世界遺産に選ばれている高山社。手前にある駐車場も整備されてそこにあるトイレもきれいです。300mほど歩くと情報館もあり養蚕を学ぶことができます。さらに竹林の小道を300mほど進むと小川を挟んで高山社が見えてきます。アオスジアゲハやツノトンボ?のような昆虫たちも初夏を満喫しているようでした。5月29日~6月4日まで夕方から竹まつりが行われ竹林のライトアップがあります。のどかなところでした。
2022年5月訪問。富岡製糸場周辺の、世界遺産登録されてからオープンしたに違いない複数の(観光客向けの)お店を見てからこちらに来ると、この高山社跡周辺ののどかさは意外でした。建物(現在工事中ですが、ヘルメットを貸してくれて1階部分に入れます)を見るだけならすぐに見学終了してしまいますが、ガイドさんの話を長いバージョンで聞くとかなり聴きごたえがあります。高山社跡入場には500円かかりますが、手前にある情報館は無料で入場でき、パネル表示の閲覧と、スタッフの方による簡単な説明を聞けます。富岡製糸場で以前参加したガイドツアーではやはり製糸工場や片倉家の話がメインでしたが、こちらでは養蚕農家をどう増やすか?養蚕における課題、解決策といった話がメインだったため、同じ産業を違う角度から知ることができ良かったです。
藤岡市民は館内見学無料。外観のみ撮影。
名前 |
高山社跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0274-23-7248 |
住所 |
|
HP |
https://worldheritage.pref.gunma.jp/tomikinu/index.php/takayamasha-sericultureschool/ |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

群馬県藤岡市にある世界遺産です。高山社は富岡製糸場と絹産業遺産群として登録されている世界文化遺産です。藤岡市の観光名所です。高山社は新しいカイコの飼育法である「清温育」を開発し、生徒に教えた場所です。清温育は高山長五郎が開発しました。清温育や高山長五郎について学習するには高山社情報館に行くのが良いと思います。入場料金は大人が500円、高校生以下は無料です。駐車場は周辺に専用駐車場があります。トイレは施設外に綺麗なトイレが設置されています。日本中央バスなどの路線バスがあります。ライトアップイベントにも行けました。