美しい枝垂れ桜と壮麗な寺院。
弥勒寺の特徴
関東九十一薬師霊場札所として、格式のある寺院です。
整備が行き届いた、立派な建物が魅力です。
美しい枝垂れ桜や素晴らしい門前の景色が堪能できます。
とても良く整備された綺麗な寺院です山崎種二 長岡今朝吉 等 檀家さんにお金持ちがいたから建物も立派。
こんな山の中に、お寺があるのだろうか?と思いながら車を走らせていたら、忽然と真新しい伽藍が現れました。ちょうど御住職と奥様と思われる方が庭の手入れをされていましたが、丹精をされていると見えて、木々は美しく、草花は今を盛りと咲いていました(*^^*)こちらには細川興秋という武将と、織田信長の供養塔があります。細川興秋は細川忠興とガラシャ夫人(明智光秀の娘たま)の二男として生まれました。なかなか冒険心に富んだ人だったようで、江戸の徳川家康のもとへ人質として送られる途中で脱出し、祖父の細川幽斎のもとへ身を寄せ、のちには大坂城へ走って父に敵対することになります。その後は大坂方の武将として奮戦し名を上げますが、城が落ちると血路を切り開いて逃げのび、伏見の東林院に身を隠しました。史実では、ここで父の命により切腹したことになっています。しかし、興秋の子孫であるとする長岡家の言い伝えでは、上州造石の地へ逃れ、祖父の幽斎が信長から与えられた長岡の姓を名乗り、祖父と父、そして母であるガラシャ夫人の冥福を祈って生涯を送ったとされています。このお寺へ行く前に、山本勘助の供養塔がある高崎の大雲寺に立ち寄りました。この上州の地には、武田の遺臣をはじめ、遠くは平将門や安倍貞任の一族の末裔を名乗る人々が多くいます。上州は山深く、地形は嶮岨で、大きな勢力を持った武将もいなかった為、逃れて隠れ棲むには絶好の土地だったのかも知れません(^_^ゞ
枝垂れ桜がとてもキレイ🎵
御朱印が立派。寺院も由緒ある建築で美しい。
門前の景色が、素晴らしい⭐️
名前 |
弥勒寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-388-2582 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

関東九十一薬師霊場札所。臨済宗妙心寺派。本堂右手の住職宅で奥様から御朱印頂きました。¥300 (住職不在のためスタンプ式)